犬が顔をなめる意味と止めさせるしつけ方とは!?

犬を飼っていると、顔をペロペロとなめられることが良くあります。
この行為には色々な意味があるそうですが、犬を飼っていない方などの中には不快に思う人もいるそうです。
また、犬から人に移る感染症もあるため、できるだけ止めさせるようしつけたほうが良いと言われています。
そこで今回の記事では、犬が顔をなめる意味と止めさせるしつけ方法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬が顔をなめてくるのはどうして!?
犬は飼い主の顔をなめることがあり、特に人間が大好きな犬によく見られるそうです。
喜びや、嬉しいという表現としてなめることが多いようですが、その他にも色々な意味があると言われています。
餌を欲求している
犬は空腹で餌やおやつを食べたいときに、飼い主の顔をなめることがあると言われています。
この場合口元をなめることが多く、これは子犬期に母犬にミルクなどをねだる行動の名残だと考えられており、飼い主への甘えからなめていることが多いようです。
敬意を表すあいさつ
犬は敬意を表す行為として、口元をなめることがあるそうです。
これは古く犬がオオカミとして群れで暮らしていたころの名残だとされ、敵意がない、服従などを表現していると考えられています。
また、初めて会った人の口元をなめる場合は、初めましての挨拶をしていると言われています。
大好き!とゆう愛情表現
犬が飼い主の顔をなめる大きな理由は、大好きだと言う愛情表現だと言われています。
特にしっぽを大きく振りながらなめてくるときは、愛情表現のことが多いそうです。
強迫性障害の可能性
犬が飼い主の顔をなめる行為は、喜んでいるだけとは限らないそうです。
特に執拗になめ続ける場合には、強迫性障害の可能性があるそうです。
強迫性障害とは、犬が強い緊張や不安を感じている時に、相手や自分の体をなめることで、自分の気持ちを落ち着かせようとする行動だと言われています。
鼻の粘膜等の味が好き
犬が顔の中でも特に鼻を執拗になめてくる場合は、鼻の粘膜や鼻水のしょっぱさを気に入り、その味を味わうためになめていることがあるそうです。
犬が人の顔をなめる事をしつけた方がいい理由
犬が人の顔をなめるのには様々な意味があり、特に愛情表現からなめていることが多いそうですが、なめることで犬にも相手にも問題が起こることがありますので注意が必要です。
感染症を起こす可能性があるため
犬の口の中には様々な菌が存在し、なめることによって感染症を引き起こす可能性があると言われています。
特にパスツレラという細菌は、多くの犬に存在すると言われ、免疫力の低下した人や老人、乳幼児などに感染しやすいそうです。
そのため、そういった人には近づけないなどの対策が必要です。
化粧を舐めたら犬が危険なため
犬が舐めることによって感染症を引き起こすことがありますが、反対に人間の顔をなめることにより犬に危険があることもあるそうです。
特に化粧品やリップクリームなどをなめてしまうことが多く、少量ならば問題ないですが長く蓄積してしまうのは危険だと考えられていますので注意しましょう。
犬が人の顔をなめるのを辞めるしつけ方法
犬が人の顔をなめるのは上記のような危険があるため、しつけによって止めさせるのが良いと言われています。
オスワリをさせる
犬は喜びで興奮状態にある時に、飼い主の顔をなめることが多いそうです。
この状態の時は一度おすわりをさせて落ち着かせると、興奮が治まり顔をなめようとしなくなるそうです。
手を舐めるようにさせる
犬が顔をなめようとしてきたら、手を前に出しなめさせるようにすると効果があるそうです。
ただし、手をなめられた後には、しっかりと洗浄するように心がけましょう。
騒がないようにする
犬に顔をなめられたときに、やめてなどと騒ぐと、犬は飼い主が喜んでいると勘違いしてしまうことが多いそうです。
飼い主が騒ぐほど、犬も興奮してなめ続けてしまうので、静かにしつけることが大切です。
舐めようとしたらそっぽを向く
犬が顔をなめようとしてきたら、そっぽを向いて顔をそらすようにすると良いそうです。
そこで犬がなめるのを諦めたら、しっかりと褒めてあげるようにしましょう。
そうすると、犬は顔をなめないと飼い主に褒めてもらえると学習するそうです。
これを繰り返すことで、顔をなめなくなると言われています。
クレートレーニングで落ち着かせる
犬は興奮状態にあると飼い主の指示が聞こえないことが多くあります。
そのため興奮したら一度クレートに入れて落ち着かせるというトレーニングを行うと良いと言われています。
まとめ
犬が人の顔をなめるのには様々な理由がありますが、感染症の危険があるためできるだけ止めさせるようしつけたほうが良いそうです。
また、飼い主以外の人をなめるのは感染症の危険だけでなく、なめられることで不快感を覚えるということもありますので、しっかりとしつけをしてなめさせないように注意をしましょう。
ただし、犬が顔をなめるのは愛情表現のことが多いですから、叩いたりきつく叱ったりするのは避けましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑犬が顔をなめるのは、子犬期の名残であるおねだり、群れで暮らしていたころの名残である敬意を表す挨拶などの意味がある
☑飼い主の顔をなめる大きな理由は、大好きという愛情表現である
☑執拗になめる場合には、強迫性障害の可能性がある
☑鼻をなめる時は、鼻の味を気に入ってなめていることが多い
☑犬が人の顔をなめることで感染症を引き起こす可能性がある
☑人の顔に付着している化粧品などをなめることは犬にとって危険がある
☑人の顔をなめるのを止めさせるには、落ち着かせるためにおすわりをさせる、手をなめさせる、なめられても騒がない、なめられそうなときはそっぽをむく、一度クレートに入れて落ち着かせるなどの方法が挙げられる
犬は喜びから興奮状態になると、飼い主の指示に従わなくなることが多いそうです。
そんなことのないように、飼い主として犬をしっかりとコントロールできるようにしましょう。