犬がチョコレートを食べた時の症状や対処法、危険な量とは!?

チョコレートは、犬には厳禁であることは広く知られていますが、甘い食べ物は犬も好む味なので、油断していると食べられてしまうことがあります。
もし、犬が食べたら、どんな症状が出るのか、どのぐらいの量を食べると危険なのか。
対処法はどうしたらいいのかなど、犬にチョコレートが危険といわれる理由と危険といわれる量、食べた時の症状や対処法についてまとめました。
知りたいことはありますか
犬のチョコレート中毒の症状とは!?
犬には、食べると毒になりやすい食べ物がいろいろありますが、その中にチョコレート中毒があります。
犬がチョコレートを食べたことがわかったら、まず、このチョコレート中毒の症状が出ているか確認しましょう。
犬のチョコレート中毒の主な初期症状には、
・尿の量が多い
・嘔吐する
・下痢
・興奮
・神経衰弱
・喉が渇くため水分を欲しがる
・利尿
・運動失調
などが表れ、重症の例には、痙攣などが起きたり最悪命を落とすようなケースもあります。
チョコレートを食べたことで、どの程度の症状で済むかは、食べたチョコレートの量とチョコレートの種類、そして犬の体重(体の大きさ)に左右されます。
犬がチョコレートを食べたらダメな理由とは!?
犬がチョコレートを食べたらダメな理由は、チョコレートの主成分であるカカオにあります。
このカカオには、アルカロイドの一つであるテオブロミンの成分が含まれています。
実は、テオブロミンは、カフェインと似ている物質で、呼吸器や心臓、大脳や筋肉に対して、強い興奮をもたらす作用を持っています。
チョコレートのテオブロミンの含有量は、人間にとっては害になるほどの量ではありませんが、犬の場合は、体内に入ってから分解と排泄などテオブロミンを代謝するのにはかなり時間がかかることから、テオブロミンの量が犬の体の許容量を超えやすいです。
その為、私たち人間と比較すると中毒を起こしやすいです。
一般的に、チョコレート中毒はチョコを食べてから、6~12時間後に症状が出ます。
ただ、テオブロミンの代謝にはかなり時間がかかると思われるので、食べてからしばらくこれといった症状が出なくても、24時間は中毒が起こる可能性もあるので注意深く様子を見る必要があります。
どの種類のチョコもダメなの!?
犬には、チョコレートに含まれているテオブロミンの成分が害になります。
つまり、どの種類のチョコでも、そのチョコにどのぐらいのテオブロミンが含まれているかです。
テオブロミンは、カカオに含まれているので、カカオの含有量が多ければ、例え少量だけ口にした程度であっても中毒症状は出ると思っておきましょう。
犬が食べたら危険なチョコの量は!?
では、犬が食べたら危険なチョコの量はどれぐらいでしょうか。
基本的に、犬の体重1kgに対してテオブロミンが100~150mg含まれていると中毒症状が出るといわれています。
犬の体重に対して中毒症状が出ると思われるチョコの量
・体重5kgの小型犬→ミルクチョコレート(板チョコ)約2枚分(テオブロミン約120g)
・体重5kgの小型犬→ダークチョコレート(板チョコ)約2/3枚分(テオブロミン約40g)
さらにに、犬の体重1kgに対してテオブロミンが250mg以上含まれていた場合は、命に関わるといわれています。
ただし、この量に満たない量で命を落としたケースもあります。
では、具体的に、一般的に売られているチョコレートにはどれぐらいのテオブロミンが含まれているのでしょうか。
・カカオの含有量が少ないミルクチョコレート(板チョコ1枚約60g)→テオブロミン含有量132~180mg
・カカオの含有量が多いダークチョコレート(板チョコ1枚約60g)→テオブロミン含有量360~660g
このように、カカオが多く含まれるダークチョコレートは、体重5kg程度の小型犬なら2/3枚ほど食べたら中毒症状が出ると考えられます。
日本で一般的に販売されている高カカオチョコレートになると、30~40%のカカオを含むといわれる普通のチョコレートと比較すると、4倍以上のテオブロミンが含まれているチョコレートもあるので、十分に注意する必要があります。
また、カカオは、ココアなどにも含まれます。
・ココアパウダー:テオブロミン含有量5~20mg
犬がチョコを食べた場合の対処法について
実は、意外に犬がチョコを誤って食べてしまうケースは多いです。
ある動物病院の調査によると、犬の異物誤飲による通院数は、月約2,000件もあるようです。
この中の誤飲でチョコレートは上位3位に常に入っているほどです。
もし、愛犬がチョコを食べてしまった場合は、応急処置として対処法もあります。
犬がチョコを食べた場合の対処法は、チョコレートを吐き出させることです。
食塩を使って吐かせる
犬がチョコレートなど、異物などを食べてしまったときは食塩を使って吐かせます。
最初に食塩を飲ませて、その後に大量の水を飲ませ吐き気を促して吐くようにさせます。
犬の下にスプーンですくった塩を1~7杯ほどのせますが、のせてしまえば勝手に口に入れるはずです。
ただし、食塩を使うリスクもあるので塩の量に注意してください。
オキシドールを使って吐かせる
食べたチョコレートを吐き出させる方法に、薄めたオキシドールを飲ませる方法もあります。
オキシドールを飲ませて胃の中に酸素を発生させて吐くように促すものです。
水で薄めたオキシドールをスポイトなどで吸い取って、犬の口の端から注ぎます。
犬の顔を上に向かせて口を手で防げば飲ませられるはずです。
オキシドールは家にあるものでもいいですが、一度開封しているオキシドールはあまり効果がないので注意してください。
病院に行くのが1番安心!
犬がチョコレートを食べてしまった場合、夜間など病院が開いていない場合、緊急処置で吐かせるなどのが有効ですが、食塩水もオキシドールもリスクはあります。
例え吐き出すことができても、必ず病院に連れて行きましょう。
犬の誤飲は、病院に行くのが1番安心です。
軽度の症状であればいいですが、場合によっては緊急を要するような手術になったり、長期の通院になる可能性もあります。
犬の誤飲は多いのでいつ起きてもおかしくないという心構えも必要です。
病院に行く前にチェックしておく事
犬がチョコレートを食べた時には、まずは落ち着いて動物病院に電話をしましょう軽度なら電話で指示してくれる可能性もあります。
また、動物病院に行く時には次のことを伝えられるようにしておきます。
・チョコレートの名称や種類
・食べた時間
・食べた量
・症状や吐いたら嘔吐物を持っていく
上記のことは、治療を行う上での参考になるものです。最低限の情報を伝えられるようにしておいてください。
まとめ
チョコレートは、犬が食べてはいけない代表的な食べ物の一つです。
普段から犬が近寄れる場所には置かないようにしっかり保管しておきましょう。
では、この記事をもう一度振り返っておきます。
☑犬のチョコレート中毒の症状
・尿の量が多い
・嘔吐する
・下痢
・興奮
・神経衰弱
・喉が渇くため水分を欲しがる
・利尿
・運動失調
・重症なら痙攣や命を落とすケースも
☑犬がチョコレートを食べたらダメな理由
・チョコレートのカカオに含まれるテオブロミンが、体に強い作用を起こして中毒症状になる
・どの種類のチョコでもカカオの含有量が多ければ危険
☑犬が食べたら危険なチョコの量
・体重5kg程度の小型犬なら2/3枚ほど食べたら中毒症状が出る
☑犬がチョコを食べた場合の対処法
・食塩を使って吐かせる
・オキシドールを使って吐かせる
☑動物病院に行く前に、チョコレートの種類、食べた時間、量、嘔吐物などを伝えられるようにしておく
犬は、飼い主さんがおいしそうに食べている姿を見ると欲しがる傾向があります。
そんな犬の特徴を理解してあげて、犬に危険がある食べ物はこっそり食べましょう。