もしかして病気!?犬の咳の原因や対処法について

犬が咳をしている姿を目にしたことはありませんか?
犬の咳は、私たちが軽く咳が出てしまうようにスルーしてはいけない場合があります。
犬の咳には、もしかすると病気が隠れていることもあるからです。
そこで、犬の咳の原因や咳をした時にどんな対処法があるのかについてお話しします。
知りたいことはありますか
犬も咳をする!どんな咳をするの!?
犬も咳をします。
犬の咳は、私たちのように「ゴホン」としたものではなく「カッ!」や「カハッ」といった息を吐き出すような独特な音を出します。
まるで何かが詰まっていてそれを吐き出そうとするような咳です。
すぐに病院に連れていった方がいい咳の症状は!?
犬の咳がなかなか止まらず、咳と合わせて下記の症状があった場合は、病院へ連れて行くようにしましょう。
・運動をしたわけでもないのに、突然呼吸が荒くなった
・口を開けたまま呼吸を続けている
・舌の色や歯茎が白い、紫色になっている
・横になることができない
・ぐったりしている
上記のような症状は、呼吸困難を引き起こしている可能性があります。
この場合は、様子を見るだけでは危険です。そのうちに呼吸ができなくなり命を落とす可能性もあるので、すぐに動物病院に連絡しましょう。
犬の咳の原因は病気かも!?
犬の咳の原因は病気の可能性もあります。
咳が出る症状で考えられる病気についても知っておきましょう。
心臓病によるもの
犬の咳は、心臓病が原因で咳を出すことがあります。
心臓病の場合は、明け方に咳が増えるといわれていて、特に高齢の犬の咳には注意してあげましょう。
また、心臓病の症状が進み、肺の中に液体が詰まる肺水腫になる可能性もあります。
この場合は、少し動いただけでも苦しそうに呼吸をします。
ケンネルコフによるもの
元気に走り回り食欲はあっても、「コンコン」と乾いたような咳をするのは、ケンネルコフが原因かもしれません。
ケンネルコフが原因の場合は、咳以外の症状が見られず、飼い主さんが不安に感じる深刻なものではありません。
気管支炎によるもの
気管支炎は犬にも発症するもので、呼吸をする通り道になる器官に、気管支炎などの感染や気管内異物などの異常が起きることが原因で咳をする場合もあります。
肺炎によるもの
肺炎は、人間と同様に犬も咳をする原因になります。
長引く咳は肺炎の症状の一つなので、他の感染症を併発させる前に、早めに病院へ連れて行きましょう。
短頭種気道症候群によるもの
短頭種気道症候群は病気で、パグ、ブルドック、フレンチブルドックなど生まれつき短い鼻を持つ犬種に見られます。
咽頭の異常や外鼻孔の狭搾などをも持っていることで、複数の病気が合併して症状を起こします。
咽頭口頭炎によるもの
咽頭口頭炎は、喉の炎症や腫瘍などで、その疾患の刺激が原因となって咳になります。
アレルギーによるもの
人間でもアレルギーで咳をすることがありますが、犬も同様にアレルギーが原因となった咳をすることもあります。
例えば、タバコに反応するアレルギーならタバコの煙で咳をします。
花粉なら花粉が気道に入って反応したり、ハウスダストならホコリやダニに反応して咳をします。
ジステンバーによるもの
発熱を伴う咳の場合は、ジステンパーが原因かもしれません。
39.5℃~40.5℃の発熱を伴う咳は、ジステンパーの最初の兆候ともいわれます。
咳と共に、黄色の濃い色の液体を鼻や目から流しているようなら、早めに動物病院を受診しましょう。
最悪のケースでは肺炎になってしまう場合もあります。
フィラリア症によるもの
心臓に寄生する虫が肺などにつまるフィラリア症が原因となって咳をします。
最終的に心臓に寄生するようなフィラリア感染は命に関わるので注意しましょう。
犬のインフルエンザによるもの
犬のインフルエンザも、41℃以上という高熱を伴い、咳やくしゃみなどを頻繁にするものです。
家でできる犬の咳の対処法
犬が咳をしていた場合、家でできる対処法もあります。
お風呂で蒸気浴をする
空気が乾燥している日で、犬の咳が止まらなくなった場合や、エアコンによる乾燥などで咳が止まらない場合は、お風呂場で蒸気浴をするのもおすすめです。
お風呂場に熱めにしたシャワーを出して蒸気を発生させ充満させます。
あとは、蒸気を5分~10分ほど吸わせると適度に喉が潤います。
水分を摂取させる
犬に水分を摂取させたり食事を与えてみてください。
それでも咳が止まらないようなら動物病院を受診してください。
口の中に異物がないか確認する
咳が誤飲の可能性もあるので、口の中に異物がないかを確認します。
異物が何もないのに咳が立て続けにするようなら病院に連れて行きましょう。
体温を測る
できれば、犬の体温を測っておきましょう。
発熱しているならすぐに動物病院を受診すべきです。
掃除機をかける
犬の咳は、病気ではなくハウスダストが原因の場合もあります。
日頃から可能な限り、舞い上がるホコリや、犬の被毛、人間のフケや髪の毛などを溜めないように、床やカーテン、ソファーなどもまめに掃除機をかけてあげましょう。
病院に連れていく時の注意点
咳が止まらないようなら犬を病院に連れて行く必要がありますが、病院に連れていく時には注意点もあります。
夜間に行ける病院を探しておく
仮に夜に犬の体調を崩してしまった場合を考えて、夜間に行ける病院をあらかじめ探しておきましょう。
夜間診療をしてくれる病院を確認しておくことは、愛犬の危険な病気から守ることにもつながります。
また、呼吸困難など緊急性が高いと感じたら、あらかじめ病院に電話しておくと病院側も緊急対応の準備をしておけます。
咳の様子を動画にとっておく
愛犬がどんな風に咳をしていたかを口で伝えるのは難しいです。
そこで、獣医師さんにしっかり判断してもらえるように、咳をしている様子を動画に撮っておくことをお勧めします。
動画があれば、診断の目安になります。
胸を抑えない抱き方で連れていく
咳をしている犬の呼吸が苦しそうな場合は、体勢をそのままの状態にして胸を抑えない抱き方で連れて行くようにしてあげます。
愛犬の体の下に腕を入れてふわっと持ち上げるようにしましょう。
まとめ
犬の咳は、必ずしも病気だったり危険になるというわけではありません。
ただ、単に咳をしただけとスルーしていいのかの判断は、飼い主さんでわからない場合があります。
不安な時は迷わずに動物病院で診てもらいましょう。
では、犬の咳について、ここで紹介したポイントを振り返っておきます。
☑犬は「カハッ」といった息を吐き出すような咳をする
☑すぐに病院に連れていった方がいい咳
・突然呼吸が荒くなった
・口を開けたまま呼吸
・舌の色や歯茎が白い、紫色に
・横になることができない
・ぐったりしている
☑犬の咳の原因となる病気
・心臓病
・ケンネルコフ(「コンコン」と乾いたような咳)
・気管支炎
・肺炎
・短頭種気道症候群
・咽頭口頭炎
・アレルギー
・ジステンバー(39.5℃~40.5℃の発熱を伴う咳はジステンバーの兆候)
・フィラリア症
・犬のインフルエンザ(41℃以上の高熱を伴う咳)
☑家でできる犬の咳の対処法
・お風呂で蒸気浴(蒸気を5分~10分ほど吸わせる)
・水分を摂取
・口の中に異物がないか
・体温を測る
・掃除機をかける
☑病院に連れていく時の注意点
・夜間に行ける病院を探しておく
・咳の様子を動画に撮る
・胸を抑えない抱き方で連れていく
愛犬の普段の状態は、飼い主さんが理解しておくことで病気の早期発見にもつながります。
毎日のコミュニケーションでそれとなく調子を見てあげることも大切ですね。