犬のシャンプーの最適な頻度は月にどれくらい!?

犬のシャンプーは、体の臭い対策や汚れを落とすだけではなく、汚れがついた毛を犬が舐めないように愛犬の健康を守る意味でも大切なことです。
そうはいっても、あまり頻繁にシャンプーすることはおすすめできません。
そこで、犬のシャンプーの最適な頻度は月にどれぐらいがいいのか、またシャンプーできない時のお手入れ方法についても紹介します。
知りたいことはありますか
犬のシャンプーの適切な頻度は月に1、2回
一般的に犬のシャンプーの頻度は、その子の体の状態によって異なる面もありますが、適切な頻度は1ヶ月に1、2回程度といわれています。
犬の定期的なシャンプーは、とても大切で被毛や皮膚を清潔に保つこと、ノミやダニの予防などにもなることに加えて、シャンプーをしてあげることで、気づかなかった怪我や病気の発見につながることもあります。
ただ、飼い主さんの中には、体の臭いや汚れが気になるからといって、自分の毎日お風呂に一緒に入れたり、シャンプーは1週間に1回はやるという方もいます。
注意したいのは、このように犬シャンプーをやり過ぎてしまうと皮膚のトラブルを招いてしまう場合があることです。
シャンプーのしすぎは皮膚病のトラブルに!
犬のシャンプーは必要ではありますが、シャンプーをしすぎると皮膚に必要な皮脂まで洗い流してしまい、それが原因で皮膚病のトラブルを招く恐れがあります。
犬の中には、キレイ好きな子もいますが、シャンプーのしすぎで反対にフケが出やすくなるなどもあるので注意しましょう。
また、シャンプー後にドライヤーを使って、しっかり乾燥させてしまうことも皮膚炎やフケの原因に繋がったりします。
犬のシャンプーの頻度は、皮膚病を患っている犬の場合なら、逆にシャンプーの回数を増やすケースもありますが、愛犬に合った頻度について、かかりつけの獣医さんやトリマーさんにもあらかじめ相談しておくのがおすすめです。
>>犬のシャンプーを始めるタイミングや注意点についてはこちら♪
犬種でシャンプーの頻度は違うの!?
基本的には、よっぽど汚れていなければ、犬のシャンプー月に1、2回の頻度にしておいたほうがいいです。
ただ、毛が長い犬種と毛の短い犬種や、毛に汚れが付きやすい犬種などで少しシャンプー頻度は異なります。
例えば、ゴールデンレトリバー・スタンダードプードル・ボーダーコリーなどの毛の長い犬種は、シャンプー頻度が高めになります。
反対に、毛が短かったり毛の量が少ないなどの犬種の場合は、シャンプーのしすぎで皮膚を傷つけてしまうケースもあるので頻度は低くなります。
これらの犬種は、ミニチュアダックスフンド・マルチーズ・フレンチブルドック・チワワ・ヨークシャテリア・ミニチュアピンシャーなどが挙げられます。
こんな時はどうするの!?
月に1、2回の頻度でのシャンプーとなると、室内飼いの犬でも散歩で「犬の毛が薄汚れた」、「犬の臭いが気になる」など感じる飼い主さんも多いと思います。
また、犬の皮膚が弱い場合は、シャンプーさえできないので困っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
こんな時には、シャンプー以外のお手入れ方法で対策することができます。
犬の皮膚が弱い場合
まず、犬にアレルギーがあったり皮膚が弱い場合は、シャンプー選びで間違ってしまうと更なる皮膚病を招きます。
不安な場合は、獣医師やトリマーさんに相談してからにしておいたほうが安心です。
犬のシャンプーは、低刺激の犬専用シャンプーを選ぶのが基本です。
犬の皮膚は、人間の皮膚よりも弱くて薄いので、刺激の強い人間用のシャンプーは絶対使わないようにしましょう。
低刺激の犬のシャンプーは、犬の皮膚にやさしく、バリア機能を回復させることを目的にしたシャンプーなどもあります。
これらのシャンプーは、香料もなければ泡立ちも少ないので、飼い主さんにとっては、本当にキレイになっているのか物足りなさも感じますが、嗅覚が鋭い犬には香料が苦手な場合もあります。
低刺激のシャンプーは、乾燥もなく毛にしっとり感が出ますよ。
犬の臭いが気になる場合
犬の皮膚が弱い場合や犬の臭いがどうしても気になる場合は、シャワーを使わずにお手入れする方法もあります。
濡れタオルで体を拭くようにする
犬の汚れや臭いが気になってきたら、よくブラッシングしてから濡れタオルで体を拭くようにします。
濡れタオルで体を拭く前に汚れやムダな毛をブラッシングで取り除いてあげるとより効果手に汚れや臭いを取り除けます。
また、ブラッシングは、シャンプーとは違って毎日やってあげるのが理想的とされています。
ブラッシングは、マッサージ効果やノミやダニを取り除く効果も期待できます。
ブラッシングのコツは、犬の皮膚を傷つけないように力を入れずやさしくブラッシングしてあげることです。
特に毛の短い犬種は、力を入れてしまうと直接皮膚を傷つけてしまう恐れもあります。
ブラシ選びも犬種に合わせた選び方をしましょう。
また、ブラッシングスプレーを使うと摩擦軽減になるのでブラッシングの時に使うのもいいかもしれません。
お湯だけで体を流す
犬の体臭や汚れを取るのは、シャンプーを使わなくてもお湯だけで体を流すことでも効果はあります。
お湯で流しても臭いや汚れは取れやすいので、次のシャンプーまで清潔に保てます。
お湯だけなので洗うので時間も短く、犬にとってもストレスなどの負担も少ないです。
ただ、飼い主さんの中には、シャンプーはなるべく使わずにお湯だけで済ませたいという方もいるかもしれませんが、毎回シャンプーを使わずにお湯だけにすると、余分な皮脂や古い角質がそのまま残り、かゆみの原因になってしまう場合もあります。
お湯だけで済むかどうかは、犬によっても異なるのでシャンプーを一切使わない場合は、獣医師に相談して可能かどうかも確認しておきましょう。
ウォーターレスシャンプーを使う
犬の毛の汚れが、広範囲にわたっているのでなければ、ウォーターレスシャンプーを使うのもおすすめです。
ウォーターレスシャンプーは、水を使わず洗い流さないタイプのシャンプーです。
使い方は、毛にウォーターレスシャンプーを揉み込むようにしてなじませ、後はブラッシングをするだけです。
お散歩から帰ってきたら足の汚れを取ってあげたり、お尻の臭いを取り除くのに効果的です。
使った後の触り心地は、ベタつきもなく不快感ありません。
まとめ
犬のシャンプーは頻度を守って、汚れや臭いが気になってきたらブラッシングをしたりお湯を使うなどして手入れしてあげれば大丈夫です。
たったこれだけでもかなり臭いが軽減されるはずです。
では、この記事をもう一度振り返っておきましょう。
☑犬のシャンプーは月に1、2回が適度
☑シャンプーのしすぎは、必要な皮脂を洗い流して皮膚病のトラブルに!
☑毛が長い犬種と毛の短い犬種や毛に汚れが付きやすい犬種などで頻度が違う
☑犬の皮膚が弱い場合は、シャンプー選びを間違わないようにする。不安な場合は相談
☑犬の臭いが気になる場合
・ブラッシングしてから濡れタオルで体を拭く
・お湯だけで体を流す
・ウォーターレスシャンプーを使う
犬のシャンプーやお手入れは、やさしく声をかけて愛犬とのコミュニケーションを楽しみながら行うとシャンプー嫌いの犬でも少しずつ慣れてくれるはずですよ。