犬の白内障の症状や6つの原因・治療方法について

愛犬の目を見て「ん?少し目が白っぽいような・・」と感じたら要注意です。
ひょっとすると白内障になっているかもしれません。
犬の目が白く濁ったように見える白内障は、老化現象として6歳以上の犬に見られる特徴がありますが、年齢だけではなく他にも白内障になる原因はいろいろあります。
そこで、この記事では、犬の白内障の原因と治療方法、さらに飼い主さんができるケア方法について調べました。
知りたいことはありますか
白内障って一体何!?
白内障とは、目の中にあるレンズの水晶体が白く濁るもので視力が低下するなどの症状が見られる病気です。
水晶体の働きは、目の中に差し込む光を屈折させて、その光を網膜に光を届ける役割をしています。
そのため、水晶体は、本来透明である必要があります。
ところが、白内障になると、水晶体が濁ってしまい視界はぼやけて見えるように、進行していくと失明してしまう場合もある大変な病気です。
犬の目は、直径で約2cm程度とかなり小さいので、目の病気に飼い主さんが気づかずに進行することも多いといわれています。
白内障は、早い段階で飼い主さんが気づいてあげることができれば、白内障の進行を遅らせるなど適切な治療を受けることができます。
犬の白内障の初期症状
犬の白内障には初期症状も見られるので、犬の目や行動など飼い主さんが注意深く様子を見てあげる必要があります。
目が白い・瞳孔が開いている
白内障の初期症状は、目を見ると白いことと瞳孔が開いている場合もあります。
瞳孔が開くのは、白内障になったことで光を感知しにくくなっているからです。
物にぶつかったりつまづいたりする
白内障の初期症状には、物にぶつかったりつまづいたりするような行動も見られます。
壁伝いに歩く
物にぶつかったりつまづくだけではなく、壁伝いに歩くのも初期症状の一つです。
白内障の初期は、夜の暗い時などこれらの行動がみられます。
住み慣れた家ならある程度視覚に頼らず五感でも生活ができるので、飼い主さんは、愛犬の目が見えていないことに気づかい場合も多いです。
ただ、時には、見えない不安から夜泣きをしたり、攻撃的になる場合もあります。
犬の白内障の6つの原因
では、犬の白内障はどうして起こるのでしょうか。
犬の白内障には大まかに6つの原因があげられます。
遺伝によるもの
犬は白内障の詳しいメカニズムはまだ解明するまでには至っていないようですが、原因の一つとして遺伝があげられるようです。
というのも、犬の場合は、6歳以下の若い犬で発症する遺伝的要素のほうが発生率は高いようです。
ここが私たち人間と大きく違います。
遺伝による白内障が多い犬の種類
若くても発症する白内障は、多くの犬で見られていて、現在下記の犬種に起こりやすいようです。
・柴犬
・プードル
・シーズ
・マルチーズ
・ビーグル
・アメリカン・コッカー・スパニエル
・キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなど
加齢によるもの
犬の白内障の中でも高い確率で発症するのが、加齢による白内障です。
平均すると6歳ごろから少しずつ進行がみられますが、白い濁りが進んでいくうちに視力も低下していきます。
糖尿病によるもの
白内障の最大の原因といわれるのは糖尿病です。
糖尿病の原因からくる白内障は急激に症状が進むという症状がみられるようです。
薬や毒物の摂取によるもの
犬の白内障には、白内障を誘発させるような薬や毒物の摂取による原因もあるようです。
これは、薬などによる中毒性の白内障として報告されているようです。
眼球に傷が入ったため
犬の白内障の原因は、眼球に傷が入ったり打撲したりすることでも発症します。
水晶体がもろに損傷を受けてそこから白く濁り始め広がります。
放射線によるもの
犬の白内障は、放射線によるものもあります。
犬が他の病気の治療のために放射線治療などを行ったケースなどです。
犬の白内障の治療・ケア方法
犬の白内障の原因を見てきましたが、では、犬の白内障の治療や自宅でできるケア方法にはどんなものがあるのでしょうか。
犬の白内障の治療には、大きく分けると外科的な手術と投薬などの内科的な治療方法があります。
外科手術をする
犬の白内障を完全に完治させるには外科手術が必要とされています。
もちろん手術が成功した場合です。
まず、動物病院では、明るい部屋と暗い部屋での物の見え方などの検査をして、犬が障害物にぶつからないように歩けるかなどの検査をします。
これらの検査後に内科的な治療をするか外科手術をするかになるようです。
手術では、目の水晶体を摘出してその位置に人口のレンズを挿入させる手術です。
これによって成功すれば以前の視力まで回復することが期待できます。
さらに、手術後の経過もとても大切な時期なので通院などが必要になる場合もあります。
飼い主さんとしては、外科手術で回復できるならば手術をしてもらいところですが、気になるのは外科手術をしたときの費用ではないでしょうか。
外科手術の値段
白内障の手術の値段は、必要な検査と入院費を含めてだいたい35万円前後となっています。
これは片方で両目の場合は50万円前後はみておきましょう。これは、ペット保険を扱う保険会社のデータによるものです。
外科手術は手術そのものだけの値段ではなく検査や入院などの値段も入っています。
さらに、退院後のケアも必要なので通院費なども考えておいたほうがいいかもしれません。
手術に必要な入院はおよそ1週間前後とされていて、安定するまで手術後1ヶ月ほどはエリザベスカラーを装着した生活になります。
どちらにしろ、犬の白内障には多くの費用がかかると思っておいたほうがいいです。
内科治療で白内障の進行を遅らせる
白内障を完治させるには、外科手術が必要になりますが、内科治療で白内障の進行を遅らせることもできます。
この場合は、あくまでも白内障を遅らせることを目的とした治療になるので、白内障やすでに視力障害も起こしている病気を元に戻すわけではありません。
主な治療内容は、抗白内障薬を点眼したり内服薬などを犬に飲ませるなどします。
白内障は改善されませんが、犬への負担を軽くすることは可能なようです。
サプリメントで白内障の進行を遅らせる
白内障は、サプリメントを摂取させることでも進行を遅らせることは可能です。
日頃から紫外線を多く浴びていると、体の水分と反応して活性酸素が作りだされますが、この活性酸素による細胞破壊でも白内障になる場合もあるようです。
この場合抗酸化作用のあるサプリメントを摂り入れることも効果的といわれています。
そもそも白内障の場合、ビタミンCを食事で摂取することが大切になってきます。
ビタミンCが不足すると水晶体の衰えを加速させることに繋がります。
毎日の食事でビタミンCを摂取させるならサプリメントの利用も含めて食事の栄養バランスを考える必要があります。
最近の犬のサプリメントには、白内障予防としてブルベリーとクロレラを原材料に使っているサプリメントもあります。
何もしないでいると白内障はどんどん進行するのでサプリメントの併用も考えてあげましょう。
目薬で白内障の進行を遅らせる
犬の白内障は目薬で進行を遅らせる方法も一つの治療となります。
目薬で治るわけではありませんが、初期の段階で白内障とわかった場合は、混濁抑制作用のある目薬などを使うことで進行を遅らせることができます。
目薬の使用は期限があるわけでもないので、毎日点眼していくわけですが、そうなる飼い主さんの負担もあります。
それでも、目薬は根気よく点眼していくことが進行を遅らせることに繋がります。
犬によっては、目薬をさすのを嫌がるため飼い主さんも犬もストレスがたまり一苦労になるかもしれませんが長い目で考える必要がありそうです。
まとめ
犬は、生まれたときから動体視力が優れているといわれるので、視力低下による不便さは人間ほどではないともいわれていますが、白内障はやはり生活に支障が出ます。
普段から愛犬の様子を注意深く見守りましょう。
では、この記事の大切なポイントをもう一度おさらいします。
☑白内障の初期症状
・目が白く瞳孔が開いている
・障害物にぶつかったりする
・壁伝いに歩いたり夜泣きや攻撃敵になることも
☑白内障の完治には外科手術が必要
☑外科手術費用は検査費・入院等含めて片目35万円前後、両目で50万円前後
☑内科的治療は進行を遅らせることが目的
☑サプリメントで白内障予防や進行する白内障を遅らせることも可能
☑目薬は、犬も飼い主さんも根気が必要
犬の手術となった場合、飼い主さんにとってはかなり金銭的な負担になります。そうなる前に保険を考えたり、サプリメントなどで白内障の予防などを考えておくと安心です。