犬の肉球は乾燥する!?簡単なケア方法をご紹介!

犬は人間と同じ皮膚構造を持っているため、皮膚が乾燥すると言うことも良くあるそうです。
特に足の裏の肉球は常に地面に接し、様々なダメージを受けているため乾燥しやすいと言われています。
そこで今回の記事では、乾燥した犬の肉球のケア方法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬の肉球のしくみ
犬の肉球は、正式名称を蹠球、パウやパッドとも呼ばれているそうです。
前足の肉球は人間で言う手のひらにあたる大パッド、指先にあたる小パッド4つ、人間の親指にあたる小パッド(狼爪)、大パッドから少し離れたところにある手根球で構成され、後ろ足の肉球は狼爪と手根球がなく、大パッドと小パッドで構成されています。
肉球の表面は、摩擦や地面にある小石などの障害物を踏んでも怪我をすることが無い様に保護する役割があり、そのために厚くなった角質層によって熱なども伝わりにくいと言われています。
また、肉球の周囲には汗腺があり汗をかくことができ、側に動脈があるため足が冷えた場合でもすぐに温められるため、体が冷えることはないそうです。このように犬の肉球には様々な機能が備えられていますが、本来犬の肉球は柔らかい土や草むらの上を歩くようになっていると言われています。
しかし、現在の犬は硬く気温によって温度変化の激しいアスファルトやコンクリートの上を歩くことが多く、肉球に大きな負担がかかり、強いダメージ受けていることが多いそうです。
犬の肉球は乾燥する!?
人間と同じように、犬の皮膚の表面は皮脂と汗の混じり合った脂肪膜で覆われており、それによって皮膚の水分が保たれているそうです。
そのため、肉球はしっとりとして艶があり、弾力があるのが通常の状態だと言われています。
しかし、散歩中のアスファルトなどによるダメージや、夏のエアコンや冬の暖房などによる室内の乾燥によって、水分が失われ乾燥することも多いと言われています。
ただし、犬には自分の体を守るための本能が備わっており、そのため、ある程度の肉球のダメージは、その自衛機能によって守ることができると考えられています。
それにも関わらず人間が過剰に手を加えることにより、肉球の乾燥がよりひどくなることが多いそうです。
乾燥の原因は!?
犬の肉球の乾燥をさらにひどくする原因は、散歩後の肉球のお手入れ方法だと言われています。
散歩後に、犬を家の中に入れる前にほとんどの方が足を拭くと思いますが、この時にウエットティッシュで拭く、お風呂場などで洗うと言う方が多いようです。
こういった方法は、足の汚れは綺麗に落ちますが、肉球を濡らすことによって乾燥がひどくなることが多いと言われています。
また、洗う際にシャンプー剤を使用したり、乾かす際にドライヤーをあてると言った行為も乾燥をひどくする原因だと考えられます。
>>犬の散歩後の足の汚れ落とし!正しく洗う方法知ってますか!?についてはこちら
犬の肉球の乾燥を防ぐ対策法!
上記のような乾燥の原因を踏まえて、犬の肉球の乾燥を防ぐためには以下のような方法が挙げられます。
散歩から帰ったら乾いたタオルやティッシュで拭く
散歩の後に足を拭く際には、肉球を濡らさないよう乾いたタオルなどで拭くようにしましょう。
汚れがひどい場合には足を洗うのも良いですが、頻度を少なくしたほうが良いそうです。
また、この方法だと家の中が汚れてしまうと思う方もいると思いますが、散歩から帰った犬は体全体が外気にさらされ汚れているはずですから、綺麗にしたいのであれば体全体を洗う必要があり、1日2回毎日行わなくてはなりません。
犬を飼っている以上、そこまで綺麗に保つというのはなかなか難しく、ある程度は仕方ないと割り切るしかないと考えられます。
犬の肉球をマッサージする
肉球の乾燥を防ぐ方法として、肉球をマッサージして血行を良くすると言う方法が挙げられます。
もともと犬は人間よりも毛細血管が少なく、血行が悪いと言われていますので、マッサージをして血行を良くするとのは乾燥にも効果があると考えられます。
ただし、前足の裏は犬の急所に当たり、触られるのを嫌がる犬もいますので注意が必要です。
靴下を履かせる
犬は本来寒さに強いため、多少の寒さであれば問題はありませんが、雪の中や凍った道を長時間歩くなどと言った場合には、足を保護してあげるのも良いでしょう。
近年では犬用の靴下や靴も様々な種類が販売されているので、犬が嫌がらないようであれば試してみると良いでしょう。
また、滑り止めのついた靴下も販売されており、家の中でも肉球を保護し、乾燥を防ぐことができるそうです。
犬の肉球用のクリームを使う
犬の肉球の乾燥が気になる方の中には、肉球用のクリームを使用しているという方もいるようです。
しかし、塗った後に靴下で保護できる場合は良いですが、ほとんどの犬はあちこち歩きまわったり、自分で舐めてしまったりすることで、短い間にとれてしまうことが多いと言われています。
犬に害のあるものではないので使用するのは良いですが、クリームを塗ることで乾燥が根本的に改善するわけではないので、補助的に使用すると良いでしょう。
まとめ
犬は常に裸足で歩いているため、散歩の後などは綺麗に洗っていると言う方も多いようです。
しかし、何度も濡らして洗うと言うのは人間であっても乾燥がひどくなる原因になりますので、止めたほうが良いそうです。
外を歩いたのだから綺麗に拭きたいと思う方が多いと思いますが、犬の肉球の保護を考えると、犬と暮らしている以上ある程度は仕方がないと考えたほうが良いようです。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑犬の肉球は大パッド、小パッド、手根球で構成され、表面は厚い角質層で保護されている
☑犬の肉球には様々な機能があるが、現在の犬は固いアスファルトなどの上を歩くため負担がかかっている
☑犬の肉球は人間と同じように様々な原因により乾燥するが、犬の本能による自衛機能によって保護されている
☑犬の肉球はさらに乾燥させる原因は、散歩の後に足を濡らしてお手入れをすること
☑犬の肉球の乾燥を防ぐには、足を濡らさないこと、乾いたタオルなどで手入れすることが大切
☑肉球をマッサージして血行を良くするのも効果がある
☑足を保護するために靴下や靴を履かせるのも効果がある
☑肉球クリームはすぐに取れてしまうことが多く、根本的な解決にならない
犬の肉球を乾燥させないためには、濡らさないことが一番良いそうです。
いつまでも一緒に歩くことができるようにしっかりと管理してあげましょう。