愛犬が飼い主の足元で寝る時はどんな気持ちなの!?

愛犬が飼い主の足元で寝ている…、とても微笑ましい光景ですよね。
犬を飼っている人であるなら、こうした微笑ましい光景を直接目にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
今回は、飼い主の足元で寝る犬の気持ちについて知っていきましょう。
犬は一体どのような気持ちで、飼い主の足元で寝ているのでしょうか。
知りたいことはありますか
犬が飼い主の足元で寝る理由とは!?
では犬の気持ちについて知っていきましょう!
飼い主の足元で眠るときの犬の気持ちは、一体どういった気持ちなのでしょうか。
飼い主をリーダーだと認めている
犬が飼い主の足元で寝る理由として、飼い主のことをリーダーとして認めているからということが考えられます。
犬の祖先は集団で生活していました。
集団で生活し、群れの中心にはいつもリーダーが居ました。
集団は、リーダーに寄り添うようにして眠ります。
そうした犬本来の習性により、飼い主をリーダーとして認めているときにこうして足元で寝るという行動を行うのです。
飼い主を信頼している・安心感
飼い主の足元で寝る理由は、飼い主を信頼している・安心しているからでしょう。
寝ている状態というのは無防備な状態となります。
敵がやってきたらやられてしまう危険もあるわけです。
実は犬は信頼している人にしか背後は見せないんだとか。
そのため寝ているときに背後を見せるというのは、かなりの信頼感・安心感があるということとなります。
愛犬が足元で寝ていることを飼い主は誇りに思って下さい。
飼い主に甘えている
飼い主の足元で寝ている理由、それは飼い主に甘えているからでしょう。
私たち人間も好きな人に甘えるときには体を近づけますよね、犬も私たち人間と同じ気持ちで体をくっつけて眠るというわけです。
飼い主を守ろうとしている
飼い主を守ろうとして飼い主の足元で眠るということもあるようです。
犬はもともと忠誠心が強く、この人を主人と決めたら守ろうとする習性があります。
そうした習性から飼い主の足元で眠っているんだとか。
飼い主の足元でどのような寝方をしているのかによりますが、うつ伏せで寝て顎を床に付けている状態の場合、守ろうとしている気持ちがある可能性は高いです。
なぜなら、うつぶせ寝は敵がきたときにすぐに起き上がることができる体勢だからです。
敵が来た時にすぐに立ち上がり、敵に挑もうとしているというわけです。
飼い主のどの位置で寝るかで意味が違う!?
「犬は家族に順位を付ける」ということを聞いたことがある人は多いでしょう。
犬を飼っている人であれば、自分が犬にとって何番目であるかということは気になるところ。
実は順位付けは犬が飼い主のどの位置で寝るのかによりチェックすることができるんです。
どこの位置に犬が寝ることで順位付けがどのようになるのか、見ていきましょう。
頭の近くで寝る場合
飼い主が寝ている頭の上で犬が寝るケースについて見ていきましょう。
残念ながらこの場合、犬は飼い主のことを下に見ています。
自分の方が上だと思っているため、頭の上で寝ているというわけです。
犬が頭よりも上で寝ている場合はちょっとしつけなど考え直した方がいいかも。
胸の近くで寝る場合
飼い主が寝ている胸の近くで犬が寝るケースについて見ていきましょう。
この場合は自分をほぼ同格であると思っています。
ただ胸の横に寝ている場合は同格ですが、胸の上に乗って寝ているとなれば話は変わってきます。
胸の上に乗ってくるのは犬が自分の方が順位が上だと思っている証拠になります。
お腹の近くで寝る場合
飼い主が寝ているお腹の近くで犬が寝るケースについて見ていきましょう。
先ほど紹介した胸とお腹は場所が近いです。
そのことから分かる通り、意味は胸の近くで寝るときと同じになります。
ただ寝ているときは同格、上に乗って来たら犬の方が順位が上だと思っています。
足元の近くで寝る場合
今回注目している飼い主の足元で犬が寝るケースについて見て行きましょう。
犬が足元で寝ている場合、そのときは犬が飼い主のことを上に見ているということとなります。
さきほど理由を紹介しましたがそこから分かる通り、良い信頼関係が出来ていることの表れでもあります。
愛犬が自分の足元で寝ている場合、それは飼い主としてきちんとできていると誇りに思っても問題ないでしょう。
犬と一緒に寝る際の注意点とは!?
愛犬と一緒に寝たいと思っている人は多いです。
ぬくもりを感じることができるのは幸せですよね。
ですが、犬と一緒に寝る際にはいくつか注意して欲しいことがあります。
感染症に注意する
まず注意して欲しいのは、犬から人へと移る感染症です。
犬から人へと移る感染症にはどういった感染症があるのか紹介していきます。
パスツレラ菌に注意
パスツレラ菌は犬が感染しても症状が出ません。
そのため犬が菌を持ってることを知らないで人が感染してしまうケースが多いです。
人が感染してしまうと、皮膚や呼吸器に影響が出てしまい、腱鞘炎、骨髄炎といった病気を発症してしまう可能性もあります。
サルモネラ菌に注意
サルモネラ菌は、子犬の場合注意して欲しい菌となります。
子犬が感染してしまうと発熱や下痢の症状が出てしまいますので、早く対処することが肝心です。
人が感染してもひどく嘔吐、下痢、発熱の症状が出てしまいます。
皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症は、犬が菌を貰い感染するとフケ、円形脱毛といった症状が現れます。
皮膚にトラブルが起きると覚えておくといいでしょう。
人に感染した場合、皮膚に激しい痒みの症状が出ます。
痒みを伴い全身がただれてしまうと言う可能性もあります。
布団に毛がついてしまう
犬と一緒に寝ると布団に犬の毛がついてしまいます。
犬には毛がよく抜ける時期があり、その時期はとてもじゃありませんが一緒に寝ることはできません。
犬の毛が呼吸と同時に入ってきて呼吸しずらくなったりということも少なくないようです。
犬が怪我する可能性がある
寝返りをうつときに犬の体を踏んづけてしまうということがあります。
大型犬であればその心配はありませんが、問題は小型犬です。
寝返りをうつことで体を踏んでしまい怪我をさせてしまったというケースは実は少なくないんだとか。
まとめ
今回は犬と一緒に寝るということをまとめていきました。
☑飼い主の足元で眠るのは飼い主の方が自分より順位が上だと思っているから
☑頭の上で犬が寝る場合は自分の方が順位が上だと思っている
☑一緒に寝ることで犬が持っている菌に感染してしまう可能性もある
☑寝返りをして踏んづけるなどでけがをさせてしまう可能性もある
いかがでしたか!?
犬が足元で寝てくれるってかわいいし嬉しいですよね。
犬の信頼関係、また順位を崩さないように一緒に暮らしていって下さい。
>>犬の寝方で分かる!心理状態や意味とは!?についてはこちら