家に犬の臭いが染み付いてる!すぐに出来る11の消臭方法とは?

犬の臭いは普段はなかなか気付きにくいですが、外出先から戻ったときなどに、部屋が犬臭いと感じると言う方が多いようです。
また、犬を飼っていない方がその部屋に入るとさらに強く臭いを感じると言われています。
犬と生活している以上ある程度は仕方がないですが、臭いが強い場合は部屋の衛生状態が悪いと言うことも考えられますので、対策が必要です。
そこで今回の記事では、家に染み付いた犬の臭いを消臭する方法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
部屋が犬の臭いになる原因とは!?
犬を室内飼いしている場合、どうしても部屋に犬の臭いが染み付いてしまうことが多いと言われています。
この犬の臭いは、室内にトイレがある場合犬の排泄物の臭いと、犬の体から発せられる犬の体臭が大きな原因だと考えられます。
また、犬の口臭、体についた汚れ、肛門腺の分泌液の臭い、皮膚病や耳の疾患などから出る臭いもあるそうです。
さらに雨に濡れた散歩の後などは犬の体臭が強く臭いを発することがあると言われています。
このように、様々な臭いが混ざり合い部屋中に染み付くことで、犬くさいと感じることが多いようです。
部屋の犬の臭いを消臭する対策法とは!?
部屋に染み付いた犬の臭いを消臭するには、臭いの原因である犬の体を綺麗に保つこと、臭いが染み込まないようにこまめに掃除することが大切だと言われています。
カーペットに除菌スプレーをする
犬の匂いが特に染み付きやすいのは、犬が直接体に触れるカーペットなどの布製品だと言われています。
布製品についた臭いは染み付くとなかなか取れないため、臭いが染み込む前に対策することが大切です。
簡単に洗濯ができるものを選ぶことが一番良いですが、冬用の厚手のものは洗うことができないことが多いため、臭いが気になる前にこまめに除菌、消臭スプレーで臭いをとるようにしましょう。
除菌、消臭スプレーは香りが付くものを使用するとより不快な臭いになったり、犬に影響が出ることがありますので、犬猫用の無香料のスプレーを使用するようにしましょう。
重曹をお酢でスプレーを作って振りかける
布製品などの臭いをとるスプレーは、犬猫用のものが良いですが、重曹とお酢で簡単に作ることもできるそうです。
このスプレーは気になる場所にスプレーした後に、しっかりとふき取りを行うようにしましょう。
どちらも犬に害を与えるものではありませんので、試してみると良いでしょう。
カーテンを洗う
カーテンは犬の体に触れることは少ないですが、臭いが染み込みやすいですのでこまめに洗濯することが大切です。
洗濯の頻度が少ない場合、臭いが取りきれなくなることがありますので、臭いが気になる前に洗うようにしましょう。
掃除機をこまめにかける
床やフローリングはカーペットなどに比べると臭いが付きにくいですが、犬の被毛が溜まることで臭いを発していることもあるそうです。
そのため、定期的に掃除機で被毛を除去することが大切ですが、取りきれないこともありますので、その場合除菌スプレーなどを使用し拭き掃除を行うようにしましょう。
また、壁にも被毛や体液などが付着し臭いを発することがありますので、床と同様に拭き掃除をすると良いでしょう。
犬のフードを変えてみる
犬の体臭や排泄物の臭いがきつく感じられる場合、食事に問題があることが多いと言われています。
油脂の多く含まれているフードや、人工添加物の多いフードは犬の体臭や排泄物の臭いを強くすることがあるそうですから、臭いが気になる場合はフードを変更してみると良いでしょう。
犬の臭い対策に特化したフードや無添加のフードを選ぶと効果があると言われています。
トイレシートをこまめに変える
室内に犬のトイレがある場合は、こまめに掃除することが大切です。
トイレシートは汚れたらすぐに片付ける、汚れたトイレシートは臭いが出ないように捨てるなどを心がけましょう。
また、トイレの周りに消臭剤を置くのも効果があると言われていますが、香りのついたものは犬が嫌がることがあるため、犬用の無香料のものを使用しましょう。
犬のシャンプー・ブラッシングを行う
犬の体臭が気になる場合、一番良い消臭法はシャンプーだと言われています。
シャンプーは定期的に行い、生乾きで臭いが強くなることが無い様にしっかりと乾かしましょう。
また、犬の抜け毛も臭いの原因の一つですから、定期的にブラッシングを行い、抜け毛を取り除くようにしましょう。
>>犬のシャンプーの最適な頻度は月にどれくらい!?についてはこちら
犬の歯磨きをする
犬の口臭が気になる場合、歯垢や歯石が溜まっていることが考えられますので、定期的に歯磨きを行うことが大切です。
歯磨きを習慣づけられるように、早いうちから慣れさせておくようにしましょう。
空気清浄機を使用する
部屋全体の臭いを取るためには、空気清浄機の使用も効果があるそうです。
また、犬の臭いに特化した空気清浄機も市販されているそうですので、利用してみると良いでしょう。
窓を開けて換気をする
空気清浄機と同様、部屋の空気を綺麗にするために、換気を行うことも大切です。
部屋を閉め切っていると臭いが布製品に染み込みやすくなるので、こまめに換気を行いましょう。
部屋のペットの臭いの消臭グッズを使用する
近年では部屋のペットの臭い対策のための消臭グッズが、様々な種類販売されているそうです。
生活環境にあったものを選んで利用してみると良いでしょう。
まとめ
犬と生活している以上、部屋の犬の臭いは切り離すことができない問題です。
また、犬も年をとるにつれ、体臭が強くなることも多いと言われています。
犬の臭いが飼い主のストレスにならないように、普段から対策をとるようにしましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑部屋の犬の臭いは、犬の排泄物の臭いと、犬の体臭が大きな原因
☑部屋の犬の臭いを消臭する対策として、臭いの染み込みやすいカーペットはこまめに洗濯するか除菌消臭スプレーをかける
☑除菌消臭スプレーは犬用の無香料のもを使用すると良いが、重曹とお酢で作ることもできる
☑カーテンも臭いが染み込みやすいためこまめに洗濯する
☑犬の抜け毛も臭いの原因になるため、こまめに掃除機をかけ抜け毛を除去する
☑犬の体臭が強い場合は、犬のフードを変えてみる、定期的にシャンプー、ブラッシングをするなどが効果がある
☑室内にトイレがある場合は、こまめに掃除する
☑犬の口臭が気になる場合は、歯磨きを習慣づける
☑部屋の空気の入れ替えと臭いの染み込み予防のために、空気清浄機の使用、窓を開けて換気するなどを行うと良い
☑ペットの臭い対策専用の消臭グッズを使用するのも効果的
犬のブラッシングなどのケアは、犬とのコミュニケーションや健康チェックにも効果的ですから、定期的に行うよう心がけましょう