犬が首輪を嫌がるの原因と慣れさせる為の対策方法について

首輪は犬を散歩に連れていくために必要なアイテムですが、首輪を付ける時に嫌がる犬も多いと言われています。
また、無理強いするとひどいときには噛みつかれてしまうこともあるそうです。
しかし、散歩に行くためには首輪を付けることができないと困ってしまいます。
そこで今回の記事では、犬が首輪を嫌がる原因と慣れさせるための方法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬が首輪を嫌がる原因は!?
犬を飼い始めて新しい首輪をつける時に、嫌がって付けさせてくれなかったり、無理に付けてはみても、首輪を外そうとして困っているという方も多いのではないでしょうか?
ひどい場合には、激しく暴れたり、首輪を引きちぎってしまう犬もいるそうです。
他にも、散歩に行くときなど首輪を嫌がる状況は様々あると思いますが、犬に無理矢理首輪をつけることはストレスの原因になることもあるそうです。
一体なぜ首輪を嫌がるのか、原因は様々なケースが考えられています。
首輪のサイズが犬にあっていない
首輪のサイズが、飼い犬に合っていないことも首輪を嫌がる原因の一つだと言われています。
サイズがきついと首が締め付けられて呼吸がしづらく苦しくなり、それによってストレスが溜まりやすくなるそうです。
しかし、サイズが緩すぎると抜けてしまう可能性がありますので、首と首輪の間は指が一本もしくは2本くらい入る程度にあけるのが望ましいとされています。
首輪に慣れていないため
子犬に初めて首輪をつける場合に嫌がる原因とされるのが、首輪に慣れていないことだと言われています。
今まで何も付けていないところに、突然首輪を付けるわけですから、当然違和感を感じて嫌がったり、やたらと気にしたりと言うことが多いそうです。
また、首は自分の目で見ることはできない場所ですから、何がついているのか確認することができないという不安を感じ、暴れたり無理に取ろうとしたりするとされています。
首輪に装飾がついているため
首輪に迷子札やプレートなどの装飾がついている場合、嫌がってしまうことも多いようです。
迷子札などは連絡先をのせることができるので、大変便利ですが、首輪にぶら下げるタイプのものだと装飾の出す音や重さが原因で嫌がっていることも考えられます。
首周りの皮膚に炎症をおこしているため
首輪が原因で首回りの皮膚が炎症を起こしてしまう事も、犬が首輪を嫌がる原因の一つだと言われています。
首輪がきつすぎて皮膚を擦ってしまっていたり、首輪を付けているために首に熱がこもり皮膚がかぶれてしまったり、首輪の素材が肌に合わずアレルギーを起こしていたりと様々なケースが考えられます。
あまり嫌がっている場合は、首周りの皮膚に異常がないか確認するようにしましょう。
犬が首輪を嫌がる時の対策方法は!?
犬が首輪を嫌がる場合、無理矢理つけさせるのはストレスになることが多いそうです。
首輪を嫌がっている原因をよく考えて対応しましょう。
首輪のサイズを見直す
あまり首輪を嫌がる場合には、首輪のサイズが合っていないことがよくあるそうです。
首輪のサイズやデザインを再確認する
首輪のサイズが飼い犬に合っているのか、首輪の装飾などが負担をかけていないかをもう一度よく確認しましょう。
デザイン性の高い首輪やぶら下がるタイプの迷子札は、見た目にはとても可愛らしいですが、犬の体格によっては負担をかけてしまうこともあるそうですので注意しましょう。
丁度いいサイズはどれくらい!?
犬に負担をかけない首輪のサイズは、指が1本もしくは2本入る程度だと言われています。
あまりきつすぎると負担になりますが、緩すぎると外れてしまう恐れがありますので注意が必要です。
ハーネスを試してみる
どうしても首輪を付けることを嫌がる場合は、首輪をやめると言うことも考えると良いそうです。
その場合は、首輪の代わりにハーネスを試してみると良いでしょう。
ただし、ハーネスにも様々な種類があり、脚から装着するハーネスだけでなく、首を通すハーネスもありますので、飼い犬が嫌がらないものを選ぶようにしましょう。
首輪を付けることに慣れさせる
首輪に慣れてなく、付けることを嫌がる場合には、首輪に慣れるためのトレーニングを行ってみると良いでしょう。
首輪を付けるトレーニング方法
首輪を付けるトレーニングは、首輪を付けると良いことがあると犬に教えることが大切です。
犬にとって良い事とは、おやつや飼い主に褒められることですから、お気に入りのおやつなどを使用してトレーニングをすると効果的だとされています。
用意するもの お気に入りのおやつ 首輪
・首輪を利き手で持ち、反対の手でおやつを持つ
・おやつを持っている手に首輪を通して、犬を呼ぶ
・犬が近づいてきたら、少しずつおやつを持っている手を引く
・犬が首輪の中に頭を入れたら、しっかり褒めておやつを与える
最終的には首輪をしっかり付けてから、おやつを与えるようにすると良いそうです。
毎日続けることが大切ですが、一度に何回も行うと嫌がることがありますので注意しましょう。
まとめ
犬の散歩には欠かすことのできない首輪ですが、首輪を付けることでストレスを感じる犬もいるようです。
まずは首輪に慣れさせることから始めて、無理をしないようにすることが大切です。
近年は、首輪の代わりになるハーネスも様々な種類がありますので、試してみると良いでしょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑犬が首輪を嫌がる原因は、サイズがあっていない、慣れていない、装飾が負担になっている、首周りの皮膚に異常があるなどが考えらる
☑対策方法は、サイズや装飾を見直す、ハーネスを試す、首輪に慣れるトレーニングを行うなどの方法がある
☑犬の首輪のサイズは首輪と首の間が指が1本もしくは2本入る程度開ける
☑首輪に慣れるためのトレーニングにはおやつの使用が効果的
首輪に慣れさせるトレーニングは毎日根気よく続けることが重要です。
愛犬と楽しく散歩ができるように頑張りましょう。
>>失敗しない!犬の首輪の選び方。サイズの見方や種類をご紹介についてはこちら
http://wanchan-lab.com/?p=1947&preview=true