犬にきゅうりをあげても大丈夫!?栄養素や注意点とは?

きゅうりは1年を通して手に入りやすい身近な野菜ですが、特に栄養面に優れているわけではありません。
ただし、水分が多く体冷やす働きがあるため、犬に与えたいと思う方もいるようです。
しかし、きゅうりは犬に与えても問題ない野菜なのでしょうか?
犬に与える前には、しっかりと成分などを確認しておくことも大切です。
そこで今回の記事では、犬にきゅうりを与えても良いのか?について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬にきゅうりをあげても大丈夫なの!?
きゅうりは栄養が豊富な野菜ではありませんが、犬に害のある成分は含まれていないため、与えても問題ないそうです。
カロリーも低く水分が多いので水分補給に役立ちますし、健康に良い栄養素もいくつか含まれてますので、犬が好むようであれば食事にとり入れると良いでしょう。
また、きゅうりは水分が多く体を冷やす働きがありますので、体温調節が苦手な犬の夏場のおやつなどに丁度良い野菜だと言われています。
きゅうりの栄養分や犬への効果
きゅうりは他の野菜と比べ栄養が豊富という訳ではありませんが、以下のような様々な栄養を含んでいるそうです。
ビタミンC
きゅうりに含まれるビタミンCは、高い抗酸化用があり老化防止などに効果があると言われています。
また、本来ビタミンCは犬の体で生成されますが、加齢や病気などが原因で不足している場合は、食品などから摂取したほうが良いと考えられています。
ビタミンK
きゅうりにはビタミンKが含まれており、このビタミンKにはカルシウムを沈着させ、骨を丈夫にする働きがあると言われています。
そのため、シニア犬の骨の健康維持に役立つと考えられているそうです。
ホスホリパーゼ
きゅうりには ホスホリパーゼと言う酵素が含まれており、この ホスホリパーゼは脂肪分を分解する働きがあると言われています。
そのため、肥満傾向の犬の脂肪燃焼に効果があるのでは無いかと考えられているそうです。
カリウム
カリウムは体内のナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、その塩分は尿として排泄されるため利尿作用があると言われています。
そのため、血圧を下げる効果やむくみを軽減する効果が期待できるそうです。
βカロテン
きゅうりは緑黄色野菜の一種で、βカロテンを含んでおり、このβカロテンには抗がん作用、老化防止、免疫力の向上などの作用があると言われています。
さらに、βカロテンは犬の体内に入るとビタミンAに変換され、目や皮膚、体中の粘膜を健康に保つ働きがあるそうです。
犬にきゅうりを与える際の注意点とは?
きゅうりの成分から考えて、犬にきゅうりを与えることは問題ありませんが、毎日積極的に与える必要のある野菜ではないそうです。
そのため、きゅうりを好まない犬に無理に与える必要はないですが、与える際には以下のような点に注意が必要です。
食べやすい大きさに切る
きゅうりは生で与えることが多いですが、噛んで見ると案外固い食べ物だと言われています。
そのため、あまり大きいものを与えるとのどや胃腸に詰まる可能性があるので、与える際には食べやすい大きさにカットしてから与えるようにしましょう。
特にシニア犬に与える場合には、誤嚥を防ぐために細かい千切りやみじん切りなどにカットしてから与えたほうが良いそうです。
与えすぎないようにする
きゅうりはそのほとんどが水分でカロリーも低いですが、だからと言って与えすぎるのは健康の面でもしつけの面でも良くないと言われています。
きゅうりを犬に与えても良い量は決まっている訳では無いですが、小型犬できゅうり1本の半分ほど、大型犬できゅうり1本ほどを目安に与えると良いでしょう。
味付けをしない
きゅうりに限らずどの食材であっても言えることですが、犬に与える際には味付けをしないようにしましょう。
人間であればきゅうりには塩やみそ、マヨネーズやドレッシングなどを付けて食べることが多いですが、犬に与える時には味のついていないものを用意する、味が付いてしまっている場合は洗い流すなどしてから与えるようにしましょう。
また、無理に与える必要はないですから、味付けしてある場合には我慢させることも大切です。
アレルギーに気をつける
犬にきゅうりを与える場合、稀にアレルギー反応を起こすことがありますので注意が必要です。
アレルギーの症状としては、目の充血、痒み、湿疹、下痢、嘔吐などが見られますが、症状がひどい場合は動物病院を受診するようにしましょう。
また、犬に初めてきゅうりを与える場合には、まずごく少量を与え、時間をおいても犬の様子に異常が見られ無いようであれば、量を増やして与えるようにしましょう。
犬に与えても吐き出してしまうと言った場合は、体に合わない、味を好まないと言うこともありますので、無理に与えるのはやめたほうが良いでしょう。
まとめ
きゅうりは犬に害のある野菜ではないですが、栄養が豊富に含まれているわけではないので、無理に与える必要はないと考えられます。
愛犬がきゅうりを好む場合に与えるのは良いですが、どんな食べ物であっても与えすぎは体に害を与えることがありますので、与える量に注意しましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑きゅうりは犬に害のある成分は含まれていないため、与えても問題ない
☑きゅうりはカロリーも低く水分が多いので水分補給に役立つ
☑きゅうりには、ビタミンC、ビタミンK、ホスホリパーゼ、カリウム、βカロテンなどが含まれている
☑ ホスホリパーゼは酵素の一種で、脂肪分を分解する働きがあり、肥満傾向の犬の脂肪燃焼に効果があると言われる
☑犬にきゅうりを与える際は、食べやすい大きさにカットする
☑きゅうりは与えすぎないように注意し、小型犬できゅうり1本の半分ほど、大型犬できゅうり1本ほどを目安に与える
☑きゅうりを与える際には、味付けをしないようにする
☑犬にきゅうりを与えると、アレルギーを起こすことがあるので注意する
きゅうりは体を冷やすと言われる食べ物ですから、夏の暑い時期に水分補給として与えるのも良いでしょう。
>>犬に生のキャベツを与えても大丈夫?与える際の注意点は?についてはこちら