犬のアレルギー症状やアレルギー対策の為のフードの選び方

最近は、花粉症に悩まされる人も多いですが、犬も花粉やハウスダストなどでアレルギー症状が出ることもあり、心配されている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬のアレルギー症状は様々ありますが、食べている餌が原因でアレルギーを発症する場合もあります。
そこで、犬が発症する食物アレルギーやその症状、アレルギーがあった場合の餌の選び方などを調べました。
知りたいことはありますか
犬の食物アレルギーってどんなの!?
犬のアレルギーといえば、アトピー性皮膚炎やノミアレルギーがよく知られています。
ところが、意外にも注意したいのが食物アレルギーなんです。
ある国産ペットフードの調査によると、犬の約40%が食物アレルギーを持っているか、もしくは食物アレルギーになる可能性があるという報告もあります。
アレルギーによって発症する症状としては、鼻炎・皮膚炎、目の炎症から腸炎などその症状は多岐にわたる場合が多いです。
食物アレルギーは、何らかの合わない食べ物を食べて体が反応を起こしこれらのアレルギー症状になっています。
食物アレルギーは、いったい何を食べてアレルギーを起こしているのが餌をよく調べるのが基本的な対策になります。
犬のアレルギー対策!フードの選び方
愛犬に、皮膚に赤みが見えたり、かゆがっていたりフケが出たり、目や口の周りの荒れなど、気なる症状が出ている場合は、食物アレルギーの可能性も考えられます。
犬のアレルギー対策は、まず、餌となるフードを選ぶことが大切になります。
そこで、アレルギー対策となるフードの選び方を見ていきましょう。
肉の種類で選ぶ
犬にアレルギー症状が出ている場合は、意外にドッグフードに含まれる肉がアレルゲンになっている可能性もあります。
この場合は、牛肉がメインのドッグフードでアレルギー症状が見られたら、鶏肉メインのドッグフードにしたり、反対に鶏肉メインのドッグフードでアレルギー症状が出るようなら鹿肉メインにするなど、肉の種類を選んでみましょう。
また、アレルギーが出にくいといわれる栄養素の動物性たんぱく質を豊富に摂ることができる魚メインのドッグフードにするのもおすすめかもしれません。
アレルゲンが含まれていない物を選ぶ
飼い主さんが犬の餌となるフードを正しく管理し、食物アレルギーをコントロールすることは可能です。
一般的に犬の植物アレルゲンは、ドッグフードに多く使用される、牛肉・仔羊肉・鶏肉・乳製品・小麦・鶏卵・とうもろこし・大豆、さらにいろんな添加物やスパイスといわれています。
これらの中で犬のアレルギーを起こしやすいのでは?と考えられているのが「小麦」と「とうもろこし」です。
ただ、仮に小麦やとうもろこしなどの穀物アレルギーを疑ったとしても種類まで特定するのは厳しいです。
そんな場合は、グレインフリーのフードを選ぶのがいいかもしれません。
グレインフリーは、穀物が使われていないフードのことです。
また、確実にアレルゲンを知るためにも、動物病院などで検査をしてもらうのもおすすめです。
そして、そのアレルゲンが特定されたらアレルゲンが含まれていない餌を選ぶようにします。
無添加のフードを選ぶ
市販のドッグフードには、防腐剤・酸化防止剤・着色料などの食品添加物が入っているものがあります。
これらの餌が犬のアレルギーを引き起こしている可能性が高いことはわかっています。
なので、犬に与える餌は、なるべく無添加のフードを選ぶようにしましょう。
これはアレルギー対策でとても大切なことです。
犬のアレルギーの時の症状は!?
犬がアレルギーを発症すると、様々な行動をすることでわかることがあります。
そこで、犬のアレルギーの時の症状をまとめました。
体をかゆく
アレルギーとして代表的な症状といえば体がかゆくなることです。
主に皮膚疾患で初期症状はこのかゆみで、皮膚に発疹が出たり脱毛が見られる場合もあります。
やたら犬が同じ部分を噛んだり掻いたりすることで飼い主さんが気づく場合もありますが、噛んだり掻いたりすることでどんどん悪化してしまうので早めに気づいてあげることが大切になってきます。
フケがでる
かゆみと共に、フケが出るのも餌によるアレルギー症状の一つになります。
犬のフケは、代謝の過程で古くなった皮膚が剥がれたものです。
これが大量にフケとなって出ているようならアレルギーかも?と疑うサインになります。
また、犬のフケの原因の中で、外的な要因からフケが増えてくるのは、細菌感染・真菌感染・寄生虫感染などのからくるアレルギーの症状でもあります。
特に、アレルギー症状がダニが原因となった場合は、たくさんのフケが出るのが特徴になっていて、同時に強いかゆみがあります。
抜け毛が多くなる
犬も種類によっては、春秋の頃に毛が生え変わることもあり、掃除が大変な時期もありますよね。
餌によるアレルギーの症状では抜け毛が多くなるのも症状の一つです。
これは、アレルゲンが原因となってアトピー性皮膚炎になり、激しいかゆみがあるので犬が体を掻いたり舐めたりすることで、抜け毛が多くなる症状として見られます。
さらに、部分的に脱毛することもあれば、全身が脱毛になってしまう場合もあります。
下痢や嘔吐をする
意外に思うかもしれませんが、アレルギーが原因で下痢や嘔吐といった症状を見せる場合もあります。
この場合は、餌となるドッグフードにアレルゲンが含まれていることが大きな原因といわれています。
下痢や嘔吐は、犬が体調を崩したりつまみ食いをしても見られることもありますが、下痢や嘔吐を繰り返すならアレルギーを疑って、ドックフードにどんなものが入っているか確認することをおすすめします。
目、耳、の周りが赤くなる
アレルギーの症状として目、耳、口の周りなどが赤くなる症状が見られます。
場合によっては、充血したり黄色の目ヤニが出たり涙が多くなったりします。
この部分は、犬が自分で引っ掻くことができる場所なので悪化しやすいという面があるので要注意です。
食事後でもないのに、犬が絨毯に口を付けたり、とにかくひたすら耳や口をこすりつけていたらアレルギーかもしれません。
アレルギーの場合は、皮膚疾患からかゆみが出るので、飼い主さんが名前を呼んでも、振り向きもせずに一生懸命掻くことに集中していることもあります。
こんな様子を見たらアレルギーからくる皮膚炎の可能性があります。
足の裏や指の間を噛む
足の裏や指の間をやたら噛むのもアレルギーの症状の一つになります。
犬が足の裏や指の間を噛んだり舐めたりしているのは、何気ない暇つぶしや癖の場合もあれば、飼い主さんに構ってほしいときの行動ではありますが、執拗に噛んだり舐めたりしている場合はアレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。
もし、肉球や指の間が赤くなっていた注意が必要です。
もしかすると、かゆみがあったり痛みが合ったりして肉球を噛んだり舐めたりしているのかもしれません。
この場合は、ノミやダニが原因でアレルギーになっていることもあります。
一度、全身の皮膚から目の周りなど、皮膚に炎症を起こしていないか、脱毛していないかをチェックしてみてください。
皮膚炎の薬が効かない
愛犬がかゆがったりしきりと噛んだりしても皮膚炎の薬が効かない場合もアレルギーを疑いましょう。
仮に皮膚炎の薬を使ったとしても、アレルゲンとなっている元を立たなければ薬が効かない場合があります。
また、もしかするとアレルギーの症状かもしれないと、素人判断で市販の薬などを使うのはNGです。
アレルギーによる皮膚炎などは、症状を起こしている原因を突き止めて断つことが治療の基本になります。
まとめ
全般的に愛犬がしきりとどこかを掻いていたりする場合は、アレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。
今はアレルギー対策に優れたフードもあるので、動物病院等に相談しながら対策してあげましょう。
では、この記事のポイントをまとめました。
☑犬の40%が食物アレルギーを持つといわれている
☑餌の選び方
・肉の種類を変えてみる
・アレルゲンを特定してアレルゲンが含まない餌にする
・食品添加物の入っていない餌にする
☑アレルギー症状
・ひたすら体を掻いたり噛んだりする
・フケがたくさん出る
・抜けが多くなり、脱毛する場合も
・下痢や嘔吐を繰り返す
・目・耳・口の周りが赤くなりかゆみも
・足の裏や指の間をかゆがって噛む姿が多くなる
・アレルゲンを断たないと皮膚炎が効かない
最近は、犬の様々な食物アレルギーに対応した餌もいろいろ販売されています。
まずは、愛犬に合った餌を見つけてあげることが予防や対策になりますよ。