犬のネギ中毒の症状や対処法とは!?どうして危険なの?

ネギは中毒性が高いため、犬に与えることを禁止されている食材です。
「犬にネギを食べせてはいけない」ということは、犬を飼っていない人でも知っているほど知名度が高いことです。
今回は、犬のネギ中毒の症状について、そしてもし犬がネギを食べてしまったときにどう対処すればいいのかということについて紹介していきます。
なぜネギを犬に与えてはならないのか、いかに危険かを知っていきましょう。
知りたいことはありますか
犬にネギを与えるのは危険!
ネギ、玉ねぎといったネギ類を犬に与えることは大変危険なことです。
ここではまず、なぜネギを与えることが危険と言われているのかその理由について。
そしてどのくらいの量を食べると危険なのかということについて紹介していきます。
犬にネギが危険な理由とは?
なぜ犬にネギが危険であるのか、それはネギに含まれている成分が犬にとって有毒であるからです。
有毒とされる成分は、アリルプロピルジスファイドという有機硫黄化合物です。
犬がアリルプロピルジスファイドを摂取してしまうと、赤血球内のタンパク質であるヘモグロビンが破壊されてしまいます。
ヘモグロビンが破壊されてしまうと、酸素や二酸化炭素を運ぶことができなくなってしまい、溶血性貧血を引き起こしてしまう恐れがあるんです。
溶血性貧血を引きおこしてしまうと体の中に酸素がなくなってしまいます。最悪の場合命の危険も…。
ここで気になるのは、犬にとってそんなに中毒性が高いのであれば、私たち人間にも害があるのではないかということです。
実は私たち人間はネギに含まれるアリルプロピルジスファイドを分解することができるようになっています。
そのためネギの成分が体内に入っても問題ないというわけです。
どれくらいの量で危険なの!?
どのくらいの量で危険なのかということは、犬の体の大きさによって異なります。
小型犬であれば本当にちょっとの量でも危険です。
犬の体重の15~20gで中毒を引き起こしてしまうと一般的には言われていますが、この量に満たなくても危険な場合があるため、犬にネギは絶対あげないようにして下さい。
ちなみに、加熱しているから大丈夫ということはありません。
生でも加熱していても、またすりつぶして居たりしても犬にネギは害となります。
犬の玉ねぎ中毒の症状とは!?
玉ねぎ中毒ですが、実は中毒症状はすぐには出てきません。
中毒症状が出てくるのは早くて1日、遅いと3日~4日後からとなります。
そのため玉ねぎ中毒の症状が出ても、たまねぎ中毒と気付かない人も少なくないんだとか。
ここでは玉ねぎ中毒の症状を紹介していきますので、犬を飼っている人は頭に入れておきましょう。
知っておくことですぐに動物病院へ連れて行くなど対処することができますので。
血尿が出る
ネギに含まれるアリルプロピルジスファイドによって、赤血球が破壊されてしまうということを先ほど紹介していきました。
この赤血球から出てしまったヘモグロビンが、尿として排泄されることで、血尿が出てきてしまうんだとか。
貧血を起こす
赤血球の破壊により酸素、二酸化炭素がうまく運ばれないようになり、酸素不足になってしまいます。
酸素不足になり貧血を引き起こしてしまい、倒れてしまうという症状も見られます。
痙攣を起こす
犬の玉ねぎ中毒として、痙攣も症状として現れます。
焦点が合っていない、体の震えが止まらないなどの症状が起きてしまうようです。
他にも、横断、嘔吐、下痢といった症状が玉ねぎ中毒の症状となります。
>>犬が玉ねぎ中毒の症状や応急処置について。食べたら危険な量は!?
誤ってネギを食べてしまった場合の対処法とは!?
「犬にネギを与えてはいけない」と思い普段は気を付けていても、買い物袋からうっかり床に落ちてしまったり、玉ねぎを含んだ食品を犬が食べてしまったり…。
そういったことから、犬が玉ねぎ中毒を引き起こしてしまう可能性があります。
誤ってネギを食べてしまうことは、とくに室内犬に多いトラブルなんだとか。
ここでは犬がネギを食べてしまったとき、どのように対処するのがいいのかを紹介していきます。
ガーゼで犬の歯を拭く
ネギを食べた直後であれば、口の中に残っているネギを全て吐き出させましょう。
ガーゼで犬の歯を拭くことを、対策方法としておすすめします。
ガーゼを濡らし、歯をしっかり拭いていきます。
歯を拭くのは表面だけでなく、歯と歯の隙間もです。
ガーゼで歯をしっかり拭くことで、口の中に残ってしまった玉ねぎエキスと取り除くことができます。
塩を使って吐かせる
食塩水を使ってネギを吐かせるという方法もあります。
しかし食塩を使うことにより塩中毒になってしまう恐れがあるため、自己判断で塩を使って吐きださせるということはしないように。
オキシドールを使って吐かせる
オキシドールを使ってネギを吐かせるという方法もあります。
しかし食塩と同じで、オキシドールを使って吐かせるという方法もあまり対策方法としてはおすすめしません。
その理由は、オキシドールは刺激が強いからです。
オキシドールを使用することで、逆に症状を悪化させてしまうこともあります。
オキシドールを使用して吐かせるということも自己判断ではしないようにしましょう。
動物病院につれていく
犬がネギを食べてしまった場合、最も適切な対処法が、動物病院へ連れて行くです。
動物病院が深夜や休日などで開いていないというときにだけ、先ほど紹介した方法で対処するようにして下さい。
他のネギ科で注意する食べ物とは!?
ネギ、玉ねぎ以外にもネギ科の野菜はあります。犬が注意して欲しいのは、
・ニラ
・らっきょう
といったネギ類の野菜です。
犬を室内で飼っている人は扱いに気を付けるようにして下さい。
まとめ
犬にネギを与えることによる中毒症状、対策方法について紹介していきました。
☑アリルプロピルジスファイドは赤血球を破壊し、体内を酸素不足にしてしまう
☑赤血球が破壊されることにより血尿がでることも
☑貧血、痙攣、下痢、嘔吐といった症状を引き起こすことも
☑ネギを食べた場合は口の中のネギを取り除く必要がある
☑水を含んだガーゼで歯を磨いて口の中のネギを取り除く
☑塩やオキシドールで吐かせるのは病院が空いていない場合の処理
☑すぐに動物病院へ連れて行くのが一番の対処法
☑ネギ科全般犬は注意が必要
いかがでしたか!?
いかにネギが犬にとって恐ろしいか分かっていただけたことでしょう。
絶対に犬にネギは与えない、犬の手が届くところで食事はしない、これを徹底するようにして下さい。
玉ねぎを含んだ人間用のお菓子を犬に…なんてことも絶対に辞めて下さいね。