犬に生のキャベツを与えても大丈夫?与える際の注意点は?

キャベツは一年中手に入りやすく、味もくせがないため色々な料理に活躍する野菜です。
栄養も豊富ですから、犬にも与えたいと思う方も多いようです。
しかし、人間にとって良い食べ物が犬にも良いとは限りませんので、与える際には成分などをしっかりと確認することが大切です。
そこで、今回の記事では、犬にキャベツ与えても良いのか?について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬にキャベツを与えても大丈夫!?
キャベツに含まれる成分から考えて、キャベツは犬に与えても問題のない野菜です。
一年中手に入りやすい野菜ですので、フードのトッピングやおやつに上手に取り入れていくと良いでしょう。
生のキャベツも大丈夫!?
キャベツは生の状態で与えても問題ないですが、大きさによっては消化しにくいことがありますので、生で与える場合はみじん切りやペースト状にするなど、できるだけ小さめにカットしてから与えるようにしましょう。
>>犬ににんじんを与えてもいいの⁈量やアレルギーは⁈についてはこちら
いいキャベツの選び方・ポイントについて
キャベツを購入する時は、良いキャベツを見極めて選ぶことが大切です。
選び方としては、葉がぎっしりと詰まり重みがある、葉の色が鮮やかでハリツヤがある、芯が白色でみずみずしくひび割れていないなどに注意して選ぶと良いでしょう。
ただし、芯が直径の2/3以上あるものは苦みがあることが多いのでさ避けたほうが良いと言われています。
キャベツの栄養素や犬にとっての効果とは!?
キャベツはビタミンUが豊富に含まれていることから、胃腸に優しい野菜として知られていますが、他にも以下のような様々な栄養素が含まれているそうです。
ビタミンC
ビタミンCは高い抗酸化作用から、疲労回復、老化防止、がん予防などの効果があると言われています。
しかし、犬は本来ビタミンCを体内で生成することができるため、食事から補う必要はないそうです。
ただし、加齢やストレス、病気などによって不足することがあるため、その場合は食事などから補うと良いと考えられているそうです。
ビタミンK
ビタミンKは血液の凝固、骨の形成のサポートなどの作用がありますが、不足することはあまりないそうです。
ただし、腸内細菌のバランスが悪いときなどは、食事から補うことも必要だと言われています。
ビタミンU
ビタミンUは胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にし、粘膜強化、消化吸収をサポートする働きがあるそうです。
また、胃酸の分泌を抑え粘膜の修復に作用することから、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防・回復に効果が期待できると言われています。
カルシウム
カルシウムは骨、心臓、筋肉の健康維持に効果があり、さらにイライラの解消など精神の健康にも欠かせない成分だと言われています。
βカロチン
βカロテンは、がんの予防や老化防止、免疫力の向上に効果が期待できると言われています。
また、犬の体内に入るとビタミンAに変換され、髪や眼、皮膚や体のあらゆる粘膜の健康維持に役立つそうです。
パントテン酸
パントテン酸は、脂肪、炭水化物、たんぱく質などほとんどの栄養素の代謝に関わると言われ、善玉コレステロールを増やし、免疫抗体の産性に役立つそうです。
鉄分
キャベツには血中酸素の運搬に欠かせない鉄分も含まれているそうです。
食物繊維
キャベツには腸内環境を改善する食物繊維も含まれていますが、他の野菜と比べると少なめだと言われています。
カリウム
カリウムは体内の塩分を排出する働きがあり、その塩分は尿として排泄されるため利尿作用があると言われています。
そのため、血圧を下げる効果やむくみを軽減する効果が期待できるそうです。
抗ガン作用や予防をしてくれる栄養素
キャベツにはイソチオシアネート、ゼアキサンチン、フラボノイドなどのフィトケミカル、また、人間が発見していないフィトケミカルも多く含んでいると言われ、がんの危険性を減少させる効果があると言われています。
このフィトケミカルとは植物由来の化合物や栄養素を指し、その多くは果物や野菜の色素や辛み成分で抗酸化剤としても用いられ、体内に入ると抗酸化物質として作用するそうです。
犬にキャベツを与える時生と加熱はどっちがいい!?
キャベツには様々な栄養素が含まれていますが、その中には加熱することで壊れてしまうものも多いと言われています。
栄養素を効率よく摂取するためには、生で与えたほうが良いと考えられますが、キャベツは消化の良い食べ物ではないため生で与える場合には細かく刻んでから与えたほうが良いそうです。
犬にキャベツを食べさせる時の注意点とは!?
犬にキャベツを与える際には、以下の点に注意が必要です。
細かく刻んで与える
犬は基本的にあまり咀嚼をしないため、加熱したキャベツであっても細かく刻んでから与えたほうが、消化の助けになると言われています。
甲状腺への影響に気をつける
キャベツは、ヨウ素の吸収を阻害するゴイトロゲンと言う甲状腺腫誘発物質を含んでいるため、甲状腺に疾患のある犬には与えないほうが良いと言われています。
これはキャベツだけでなく、アブラナ科の野菜全てに共通して言えることですので注意が必要です。
与えすぎないようにする
キャベツは栄養が豊富な野菜ですが、与えすぎると下痢や嘔吐、便秘の原因になることがありますので注意しましょう。
また、キャベツと同じアブラナ科の野菜は栄養素が似ているものが多いため、栄養が偏らないよう組み合わせにも工夫が必要です。
与えてもいい量はどれくらい!?
犬にキャベツを与えても良い量は、犬の大きさなどによっても異なりますが、フードと一緒に与える場合は食事量の1/5ほどに留めるのが良いと言われています。
キャベツの芯は与えないようにする
犬にキャベツを与える際には、芯を与えないように注意が必要です。
キャベツの芯には硝酸イオンが含まれており、この硝酸イオンは人によって硝酸が亜硝酸へと変化しメトヘモグロビン血症から中毒症状を起こす可能性があり、条件によっては発がんの可能性も高まると言われています。
これは、人間でも犬でも同様に起こることですが、犬は体が小さいためリスクが高くなると考えられますので、そのリスクを避けるためにもキャベツの芯は与えない方が望ましいと言われているそうです。
結石を発症している犬は注意
キャベツには結石の原因となるシュウ酸が多く含まれているため、結石を発症している場合には注意が必要です。
ただし、シュウ酸は水にさらすと抜けやすいと言われていますので、気になる場合にはあく抜きをしてから与えると良いでしょう。
トッピングとして使う
キャベツは栄養が豊富な野菜ではありますが、主食として与えるには様々なリスクが伴うため、フードのトッピングや副食として与えるのが望ましいと言われています。
まとめ
キャベツは使いやすい野菜であるため、犬に与える量も多くなることがあるそうです。
しかし犬は本来肉食のため、野菜であるキャベツを与え続けることで問題が起こることもあると言われています。
また、持病のある犬に与える際には、さらに与える量に注意するようにしましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑キャベツに含まれる成分から考えて、犬に与えても問題ない
☑生で与える場合はみじん切りやペースト状にするなど、できるだけ小さめにカットしてから与える
☑キャベツは、葉がぎっしりと詰まり重みがある、葉の色が鮮やかでハリツヤがある、芯が白色でみずみずしくひび割れていないなどに注意して選ぶ
☑キャベツには、ビタミンC、k、U、カルシウム、βカロテン、パントテン酸、鉄分、食物繊維、カリウムなどが含まれる
☑キャベツはフィトケミカルを多く含んでいると言われ、がんの危険性を減少させる効果がある
☑キャベツの栄養素を効率よく摂取するためには、生で与えたほうが良い
☑犬にキャベツを与える際には、細かく刻む、甲状腺に疾患がある犬には与えない、与えすぎない、芯は与えない、結石を発症している犬には与えない、トッピングやおやつとして与えるなどに注意する
キャベツは犬の健康にも役立つ野菜ですので、今回の記事を参考に毎日の食事に上手に取り入れていきましょう。
>>犬にさつまいもを与えてもいい量や注意点とは⁈効果は?についてはこちら