犬の結膜炎の原因とは!?治療法や予防法について

人間と同じように犬も様々な原因で結膜炎にかかることがあり、犬の目のトラブルの中では一番多く見られると言われています。
結膜炎は、飼い主が充分に注意を払うことで予防できるケースもあり、普段からしっかりと犬の健康管理をすることが大切です。
そこで今回の記事では、犬の結膜炎の原因と治療法・予防法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬にも結膜炎がある!?
結膜炎とは、結膜と言うまぶたの裏と眼球の表面を覆う無色透明の膜が、何らかの原因によって炎症を起こし赤く充血する病気で、人間と同様に犬にも起こることがあるそうです。
犬の結膜炎の症状とは!?
犬の結膜炎の症状としては、まぶたの充血、まぶた周囲が赤くなる、大量の涙や目やになどが見られ、痒みや痛みを伴うこともあるそうです。
また、目の違和感からまばたきを頻繁に行ったり、目が開きにくくなるため目を細めるような仕草もよく見られると言われています。
放置したらどうなるの!?
結膜炎は上記のような症状を見過ごしたり、放置した場合、黒目の表面にある角膜に炎症が広がり、角膜炎に進行することがあると言われています。
また、ドライアイや緑内障などの他の目の病気と同時に発症することが多いため、症状が見られたら、早めに適切な治療を受けることが大切です。
>>犬の涙は悲しいから!?涙の原因や考えられる病気についてはこちら
犬の結膜炎の原因とは!?
犬の結膜炎は、以下のような様々な原因から発症すると言われています。
アレルギーによるもの
結膜炎は、食べ物やハウスダストなどのアレルギーが原因で発症することがあり、この場合両目に症状が現れることが多いそうです。
犬の毛による炎症
犬の結膜炎は、目の周りに生えている被毛が眼球を刺激し発症することが多く、特に長毛の犬種によく見られ、この場合片目だけに症状が見られることが多いと言われています。
また、ポメラニアンやシーズー、マルチーズなどの犬種はさかさまつ毛が原因で発症することがあるため注意が必要です。
物が目に入ったため
犬の結膜炎は、草やゴミなど何らかの異物が目に入ることで眼球を傷つけ、炎症を起こすこともあると言われています。
また、この場合は片目だけに症状が見られることが多いそうです。
シャンプー剤によるもの
犬の結膜炎は、シャンプー剤や薬品などが目に入ることで炎症を起こし発症することがあると言われています。
この場合も片目だけに症状が見られることが多いそうです。
寄生虫によるもの
犬の結膜炎は、寄生虫や細菌、ウイルスなどが目に入り込むことで炎症を起こすことがあり、この場合両目に症状が見られ、さらに体全体にも異常が見られることがありますので注意しましょう。
結膜炎になりやすい犬種とは!?
他の犬種よりも目が前に出ているため眼球を傷つけやすいパグ、フレンチブルドッグなどの短頭種は、結膜炎になりやすい傾向にあると言われています。
また、涙が欠乏状態になるドライアイになりやすいシーズーやチワワも注意が必要です。
他にも、マルチーズ、ウエストハイランドホワイトテリア、アメリカンコッカースパニエルなどもかかりやすいと言われているそうです。
犬の結膜炎の治療法とは!?
犬の結膜炎は、基本的に抗生剤の点眼や軟膏での治療を行うそうです。
アレルギーが原因の場合は、抗炎症成分の入った点眼や軟膏が処方されることもあると言われています。
結膜炎は早期に治療を始めることができれば、短期間で回復すると言われていますので、少しでも異常を感じた場合には、早めに動物病院を受診するようにしましょう。
目の周りの毛をそる
目の周りの被毛が眼球を刺激して炎症が起こる場合は、被毛を剃ったり、抜くことで対処するそうです。
点眼薬を使う
怪我や感染症が原因の場合は、それぞれの治療を行いながら、炎症を和らげるための点眼薬を投与するそうです。
犬が結膜炎にならない為の予防法とは?
犬の結膜炎を予防するためには、普段から犬の目をよく観察することが大切です。
また、以下のような点にも注意するように心がけましょう。
目薬を刺す
結膜炎は一度かかると繰り返しかかりやすい病気だと言われています。
そのため、完治した後も炎症を防ぐ点眼薬などで予防することが大切です。
予防のための目薬は動物病院で処方してもらうこともできますが、ペットショップなどで市販されているものもあるそうです。
目薬の上手な指し方は!?
犬は前から目薬を差すのを嫌がることが多いため、後ろ側から抱きかかえるように固定し、点眼すると良いそうです。
また、大人しく指すことができたときはしっかりと褒めて、おやつなどのご褒美を与えるようにすると、犬は目薬を差すと良いことがあると学習すると言われています。
アレルギーの原因のものを避ける
結膜炎はアレルギーが原因で発症することも多いため、アレルゲンを特定し接触を避けることも必要です。
普段から犬の目にゴミ等がはいらないよう注意する
目に異物が入ることが原因で発症する場合は、普段から目にゴミなどが入らないよう十分注意し、散歩の後などは点眼薬でケアすることも大切です。
また、目の周りの被毛が原因の場合はこまめにカットをし、シャンプーの時には目に入らないよう注意するようにしましょう。
まとめ
結膜炎は症状が軽いと思われているようですが、症状が進行すると他の病気を引き起こしたり、ひどい場合には失明してしまうこともあると言われています。
そのため、初期の症状を見逃さず、早めに治療を始めることが大切です。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑結膜炎は、結膜と言う膜が何らかの原因によって炎症を起こし赤く充血する病気で犬にも起こる
☑犬の結膜炎は、まぶたの充血、まぶた周囲が赤くなる、大量の涙や目やになどの症状が見られる
☑結膜炎を放置した場合、黒目の表面にある角膜に炎症が広がり角膜炎に進行することがある
☑犬の結膜炎の原因は、アレルギー、被毛や異物、シャンプー剤などによる眼球への刺激、細菌やウイルス、寄生虫などが考えられる
☑他の犬種よりも目が前に出ているパグ、フレンチブルドッグなどの短頭種は、結膜炎になりやすい傾向にある
☑犬の結膜炎は、基本的に抗生剤の点眼や軟膏での治療を行う
☑犬の結膜炎の予防法としては、目薬を差す、アレルゲンを避ける、目に異物が入らないように注意するなどが考えられる
結膜炎は飼い主が注意することで防げることが多い病気だと言われています。
普段から犬の目の状態をしっかりと観察し、少しでもおかしいと感じたら早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。