犬にオクラを与えてもいいの!?アレルギーや注意点は?

オクラは、人間にとって美味しくて健康に良いと人気のある野菜です。
栄養価も高いので愛犬の健康のためにも与えたいと思う方も多いと思いますが、犬にオクラを与えることに問題はないのでしょうか?
人間が食べて良いものでも、犬に与えてはいけないものもたくさんありますので、与える前にはしっかりと確認することが大切です。
そこで今回の記事では、犬にオクラを与えても良いのかについて説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬にオクラを与えても大丈夫なの!?
結論としては、オクラは犬に与えても問題のない食品だと言われています。
犬の体に良いと言われる栄養素をたくさん含んでいますので、健康のためにも与えると良いでしょう。
ただし犬に与える際には、与える量や与え方などに注意が必要です。
与えてもいい量はどれくらい!?
オクラには腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれているため、与えすぎると下痢や便が緩くなるなどと言うことがあると言われています。
そのため、犬に与える際には犬の大きさにもよりますが、1日にオクラ1本程度、10g程度を与えるのが良いと考えられています。
ただし体調が悪いときなどは、無理に与えるのは避けましょう。
オクラの栄養素や犬への効果は!?
オクラは独特のぬめりが体に良いと言われている野菜で、ぬめり成分の他にも様々な効果のある栄養素が含まれているそうです。
ペクチンの効果
オクラ独特のぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチンと言った水溶性食物繊維で、特にペクチンには整腸作用を促しコレステロールを排出する作用や便秘を防ぐ作用、腸内の善玉菌を増やす作用などがあり、免疫力の上昇や血糖値の上昇を抑える効果、疲労回復効果が期待できると言われています。
また、オクラのぬめり成分には胃の粘膜を保護する働きがあるそうです。
ただし、食物繊維の取りすぎは下痢や便秘を引き起こすことがありますので、与える量に注意が必要です。
βカロテンの効果
オクラは緑黄色野菜の一種でβカロテンと言う成分が多く含まれており、その量はレタスのおよそ3倍と言われています。
このβカロテンは高い抗酸化作用があり、がんの予防や老化防止に効果があることで知られていますが、さらに体内に入るとビタミンAに変換され、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、さらに喉や肺など呼吸器系等を守る働きもあるそうです。
カリウムの効果
オクラにはナトリウム(塩分)を排出する作用のあるカリウムが多く含まれており、その塩分は尿として排出されるため利尿効果があるそうです。
そのため体のむくみの解消や高血圧の改善、さらに長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ効果もあると言われています。
カルシウムの効果
オクラにはカルシウムも多く含まれており、このカルシウムは骨を形成する上で欠かせない成分で、骨を丈夫にし健康維持する効果があると言われています。
また、イライラの解消など精神を落ち着かせる効果もあるそうです。
犬にオクラを与える際の注意点とは?
犬にオクラを与える際には、以下のような点に注意が必要です。
軽く加熱して与える
オクラは生で食べることもできますが、犬にとっては消化が悪いと言われています。
そのため、加熱してから与えたほうが良いですが、加熱しすぎると栄養素が失われることがありますので、さっと火を通すくらいが良いそうです。
細かく刻んで与える
オクラは加熱した状態であっても、丸ごと与えると喉や胃腸に詰まる可能性があり、また消化にも悪いですので必ず細かく刻んでから与えるようにしましょう。
また、オクラの中の種は食べても問題ないものですので、取り除かずにそのまま与えましょう。
与えすぎないようにする
前述の通り、オクラには食物繊維が豊富に含まれているため与えすぎると下痢などが起こる可能性があります。
またオクラには利尿作用のあるカリウムも多く含まれており、食べすぎると尿漏れや頻尿が起こることもあるため与える量には注意が必要です。
アレルギーが出る場合もあるので注意!
犬にオクラを与えることで、稀にアレルギー反応が起こることがあると言われています。
この場合のアレルギーの症状としては、皮膚の痒み、嘔吐、下痢、目の充血などが見られることがあり、症状がひどい場合は早急に動物病院を受診することをおすすめします。
また、オクラを始めて与える際には、まずごく少量を与え、しばらく観察し犬の様子に変化が無いかを確認してから、通常量を与えるようにしましょう。
>>犬のアレルギー症状やアレルギー対策の為のフードの選び方についてはこちら
まとめ
オクラは人間にとっても犬にとっても健康に良い食べ物ですが、犬に与える際には量や与え方に注意が必要です。
また、犬によってはいくら体に良い野菜であっても体に合わないことやアレルギーが出る場合もありますので、初めて与える際には、まず少量を与えしっかり犬の様子を観察するように注意しましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑オクラは犬に与えても問題のない食品だと言われる
☑犬に与える際には1日にオクラ1本程度、10g程度を与えるのが良い
☑オクラ独特のぬめりの成分はペクチンなどの水溶性食物繊維で、整腸作用を促しコレステロールを排出する作用や便秘を防ぐ作用、腸内の善玉菌を増やす作用などがあり、免疫力の上昇や血糖値の上昇を抑える効果、疲労回復効果が期待できる
☑オクラは緑黄色野菜の一種でβカロテンが多く含まれ、その高い抗酸化作用によりがんの予防や老化防止、体内に入るとビタミンAに変換され、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、さらに喉や肺など呼吸器系等を守る働きもある
☑オクラにはナトリウムを排出するカリウムが多く含まれるため利尿効果があり、体のむくみの解消や高血圧の改善、さらに長時間の運動による筋肉のけいれんを防ぐ効果もある
☑犬にオクラを与える際の注意点として、軽く加熱して与える、細かく刻んで与える、与えすぎないようにする、アレルギー反応に注意するなどが挙げられる
オクラは夏が旬の野菜ですので、愛犬が夏バテを起こさないよう栄養補給として少量与えると良いでしょう。