犬の涙やけが臭い、、!3つの原因と対策方法について

犬の涙やけは目の周りが赤茶色に変色してしまうだけでなく、雑菌を繁殖させ嫌な臭いを発生することがあるそうです。
こまめに目の周りをふき取るなどの対処をしている方も多いようですが、涙やけを根本的に改善しなければ、臭いを防ぐこともできません。
そして涙やけを改善するには、原因を特定することが大切です。
そこで今回の記事では、犬の涙やけの臭いの原因と対策方法について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬の涙やけの臭いの原因は!?
犬の涙やけの臭いには、食べ物や病気によるものなど様々な原因が考えられています。
フードによるもの
犬の涙やけの原因の多くは、毎日与えているフードだと言われています。
質の悪いフードや体に合わないフードを与えることにより、腸内環境が悪化し悪玉菌が増えるそうです。
増えた悪玉菌は、フードの消化を妨げ腸内に臭いの強いガスを発生させます。
それが血液に入り込み全身に巡り肺に至ると吐く息が臭くなり、さらに水分に入り込むことで犬の涙にも臭いが付いてしまうこともあるそうです。
このことが原因で涙やけから臭いがすることがあると言われています。
涙やけを放置しているため
犬の涙やけが臭う原因として、涙やけを長期間放置していることが挙げられます。
涙やけは何らかの原因によって必要以上の涙が出てしまい、それが目の周りにあふれ出ることで、目の周りの被毛が変色、細菌感染などが起こると言われています。
この細菌感染により繁殖した菌が、さらにあふれ出てくる涙を分解する時に臭いを発するそうです。
そのため、涙やけの原因を特定し改善しなければ、臭いを抑えることはできないと考えられます。
目の病気によるもの
犬の涙やけの原因として、目や鼻に何らかの異常があることが考えられます。
目に何か異物が入っている、さかさまつ毛が目を刺激している、結膜炎、角膜炎、眼瞼炎などにより目に炎症が起こっているなどの異常があると、涙が必要以上に出てしまうため、排出しきれない涙があふれ出て涙やけになると言われています。
また、目と鼻を繋いで涙を通す鼻涙管に異常があると、涙が排出されずにあふれてしまうこともあるそうです。
この鼻涙管の異常には、鼻炎や副鼻腔炎が関係していると考えられています。
どちらの場合も、涙があふれることにより被毛に付着し菌を繁殖してしまうため、臭いを発生させると考えられます。
犬の涙やけの臭いの対策法は!?
犬の涙やけの臭いを防ぐには、涙やけの原因を特定し改善することが大切です。
ホウ酸を使ってこまめに拭く
涙やけの臭いを防ぐには、目の周りをこまめに拭き取ることも効果があると言われています。
その際に、細菌感染による菌の繁殖を防ぐためにホウ酸を使用するとさらに効果が高くなるそうです。
ホウ酸は薬局で購入できますが、使用する際には、精製水で薄めてから使用してください。
また、濃度は2%以下、製造してから2週間以内に使い切るようにしましょう。
ホウ酸を使用することで、菌が繁殖しづらい状態になりますが、取り扱いには十分注意しましょう。
無添加のフードに変える
犬の涙やけの原因の多くはフードだと言われ、粗悪な原材料を使用したフードを与えていると涙自体にも臭いが付くと言われています。
この匂いを防ぐためには、フードを変更することが効果があるそうです。
涙やけの改善に良いと言われるフードの選び方は、質の良いたんぱく質を主原料としたフードを選ぶことが第一に挙げられます。
犬はもともと肉食動物ですので、高品質の肉を使用したものを選ぶようにしましょう。
肉副産物、肉類、ミートミールなどと記載のある場合、羽、毛、皮など人間が食べられない部位を含んだ粗悪な肉類を使用していることが多いそうです。
また、犬は穀物類の消化を苦手としているため、できるだけ穀物不使用のものを選ぶと良いそうです。
さらに、酸化防止剤、着色料、化学調味料などの人工添加物は犬の腸内環境に悪影響を与えると言われていますので、これらを使用していない無添加のフードを選ぶようにしましょう。
さらに、腸内環境の改善のためには食物繊維の摂取も効果があるとされているため、食物繊維が豊富なフードを与えるのも良いと言われています。
動物病院に行く
涙やけの臭いを防ぐためには、愛犬の涙やけの原因を特定し改善することが大切です。
涙やけの原因の多くがフードによるものだと言われていますが、目や鼻などの器官に異常がある場合もあるそうです。
そのため、目の周りの拭き取りやフードの変更などを試す前に、動物病院を受診し身体に異常が無いかを検査してもらうことが大切です。
このような場合によく見られる症状としては、目に異物が入っている、さかさまつげが目を刺激している、結膜炎などの目の炎症、鼻炎や副鼻腔炎などによる鼻涙管の異常などが挙げられます。
まとめ
犬の涙やけは菌が繁殖しやすく、臭いを発生することも多いようです。
多くの場合フードを質の良いものに変更することで改善するそうですが、目の異物や目の炎症、鼻涙管の異常などが原因の場合もあるそうです。
そのため、犬に涙やけが見られたらまずは動物病院に相談することが大切だと言われています。
動物病院で診察を行い身体的に異常がないと診断されてから、フードの変更や目の周りの拭き取りなどの対処をするようにしましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑涙やけの臭いの原因の多くは、粗悪な原材料などを使用したフードによるものだと言われる
☑涙やけを放置していることで雑菌が繁殖し臭いが発生することもある
☑目の炎症や鼻涙管の異常などによって涙やけが起こり臭いを発生することがある
☑涙やけの臭いを防ぐには、ホウ酸水でこまめに拭き取ると効果がある
☑犬は本来肉食であるため、質の良い肉を多く使用したフードに変更すると涙やけの改善に効果がある
☑涙やけは、目や鼻に何らかの異常が見られる場合に起こることもあるため、涙やけが見られたらまず動物病院で診察を受けることが大切
身体に異常が見られない場合には、原材料に注意をして高品質のフードを与えるようにしましょう。