危険!犬の熱中症の応急処置!正しい冷やす場所はどこ?

犬はもともと暑さに弱く、人間よりも熱中症にかかりやすく、症状が重症化しやすいと言われています。
そのため、早い時期から熱中症の予防意をすることが大切ですが、もしかかってしまった場合に重要なのが初期対応だと考えられています。
そこで今回の記事では、犬の熱中症の応急処置と、正しい冷却場所について説明したいと思います。
知りたいことはありますか
犬の熱中症の応急処置を行うタイミングは?
熱中症は高温多湿の環境下で、体内に溜まった熱を体外に放出し、体温を下げることができなくなることによって起こる病気だと言われています。
人間であれば体中の汗腺から汗を排出することで体温を調節することができますが、汗腺が足の裏にしかない犬は、ハァハァと口呼吸することで体温調節を行うそうです。
しかし、口呼吸では放熱できる量に限界があり、その結果体温が上昇し、様々な症状が見られるそうです。
この初期の症状としては、呼吸がどんどん早く浅くなる、喘ぐような呼吸をする、涼しい場所に移動しても呼吸が戻らないなどが見られ、この時に迅速に対応することが重要だと考えられています。
犬の熱中症の応急処置方法について
犬の熱中症の重症度は高体温が続いた時間と比例すると言われており、40℃以上の時間が長く続くほど命の危険性や後遺症の可能性が高くなると考えられます。
そのため、応急処置方法としてはできるだけ早く体温を下げることが大切です。
また、自分で水分を補給できる状態であれば、充分に与えるようにしましょう。
クーラーで部屋を涼しくする
室内の場合は、部屋をクーラーで涼しくすることが大切です。
クーラーで管理してある場合でも温度を下げさらに涼しい環境を整えましょう。
しばらくたっても呼吸が治まらないようであれば、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。
水分を補給させる
自分で水を飲めるようであれば、たっぷりと水を飲ませるようにしましょう。
また、犬用の経口補水液、スポーツドリンクなどの常備しておくと良いでしょう。
ただし、自力で飲めない、起き上がれないような場合は、無理に与えると気管に入る恐れがありますので避けたほうが良いそうです。
またこの場合は、早急に動物病院で適切な治療を行う必要があると考えられます。
犬の体に水をかける
犬の体を冷やす際に、一番良いと言われるのが犬の体に水をかけ、扇風機などで送風すると言う方法です。
室内であればお風呂場、室外であれば日陰の水が届く場所で体全体に水をかけ冷やしてあげましょう。
濡らしたタオルで冷やす
水をかけることができない場所の場合は、濡らしたタオルで冷やすのも良いでしょう。
できるだけ体全体を覆うように冷やすと良いそうです。
重点的に冷やす場所は!?
熱中症の応急処置は体を冷やすことが大切ですが、特に、体温を下げるために重要な太い動脈のある場所をピンポイントで冷やすと良いそうです。
下記のような場所を重点的に冷やしながら、体全体を冷やすようにしましょう。
さらに、扇風機などで送風すると、気化熱によって熱が奪われ効果があると言われています。
犬の首筋
一番重要と言われるのが、首(頸動脈)から頭部だと言われていますので、ここを重点的に冷やすようにしましょう。
犬の脇の下
犬の脇の下、前足の付け根の裏側辺りは太い動脈があるため、重点的に冷やすと良いと言われています。
犬の後ろ足の付け根
脇の下と同様、鼠径部、犬の後ろ足の付け根の裏側辺りも太い動脈があるため、体温を下げるのに効果的だと考えられます。
氷を使って冷やしてもいいの!?
熱中症の応急処置は体を冷やし、体温を下げることが大切ですが、体温が下がりすぎても問題があると言われています。
本来犬の体温は38℃前後と言われ、熱中症になると40℃以上に上がるため、これを本来の体温に近い39度まで下げるのが良いそうです。
しかし、氷水を体にかけて冷やすと、体温が下がりすぎる可能性があるため、避けたほうが良いと言われています。
ただし、体全体を水で冷やした後に、保冷材などで首などの重点的に冷やすのは効果があると考えられているそうです。
応急処置はいつまでするの?
応急処置は犬の体温が39℃に下がるまで続け、下がっているようであれば冷やすのを止めて、体温が再び上がらないように注意すると良いそうです。
この応急処置は、動物病院に着くまで続けるようにしましょう。
まとめ
愛犬が熱中症にかかってしまった場合、落ち着いて迅速に行動することが大切です。
まずは、体を冷やす、水分補給などの応急処置を行い、できるだけはやく動物病院で適切な治療を受けるようにしましょう。
また、事前に保冷剤など必要なものをストックしておく、動物病院の受け入れ態勢を確認しておくなど準備をしておくと、もしもの場合に冷静に行動できると言われています。
愛犬を守ることができるのは、飼い主だけですから普段からしっかりと準備しておくようにしましょう。
それではここで、今回の記事をおさらいしたいと思います。
☑熱中症の初期症状として、呼吸が早く浅くなる、喘ぐような呼吸をする、涼しい場所に移動しても呼吸が戻らないなどが見られ、この時に迅速に対応することが重要
☑応急処置方法としてはできるだけ早く体温を下げることが大切、また、自分で水分を補給できる状態であれば充分に与える
☑素早く体温を下げるためには、クーラーで部屋を涼しくする、犬の体に水をかける、濡らしたタオルで冷やすなどの方法がある
☑体温を下げるために重要な太い動脈のある首筋、脇の下、鼠径部などの場所をピンポイントで冷やすと良い
☑氷水を体にかけて冷やすと体温が下がりすぎる可能性があるため、避けたほうが良い
☑体全体を水で冷やした後に、保冷材などで首などのポイントを重点的に冷やすのは効果がある
☑応急処置は犬の体温が39℃に下がるまで続け、下がっているようであれば冷やすのを止めて、体温が再び上がらないように注意すると良い
熱中症は早期対応が重要ですが、熱中症になる前に予防対策をすることも大切です。
早い時期から、熱中症にならないように飼育環境などに注意するようにしましょう。